おはようございます!
AYAMIですニコニコ


今日も日常の気づき・感じたことをアウトプットしていこうと思いますグッ



今回は前回の
“会話”と“対話”の話からの気づき電球


よろしければ前回の記事も読んでくださいお願い



私は昔から“対話”から逃げてきてしまった
というか
昔から“対話”ができなかった




自分が何を感じ
どういう価値観を持っているかが
自分自身で分からなかったから




【対話】とは
自分と相手の価値観を交換して
価値観が異なるときはすり合わせる




だけど
自分の価値観がわからないのに
交換をすることができない




そうすると
相手は自分が価値観を話しているのに
相手は話してくれない




肩透かしというか
自分に価値観を話してくれない
深い話をすることができない
この人とはキチンと話しをすることができないと
判断されてしまうだろう




でも
対話をしたくても
出来なかったのだタラー
出来なかったのだ…アセアセ




自分の価値観に気づいていなかったから
自分の軸が何なのかがわからなかったから




深い話になると
逃げていた


相手に先に話をしてもらって
「そうだよね、それ私もそう思う」と言って...




嘘ではない
自分の価値観がないと
相手の価値観がスッと入ってきて
それで満たされてしまう




だから
話をする相手によって
コロコロ変わっていた




大勢で話をする場面では
どの価値観に合わせていいかわからなくなる




以前の私では
“対話”という意味も分かっていなかったし
なぜ深い話ができないんだろう?と思っていた




相手のことをもっと分かったらできるのかと
質問力がないからなのかと…




でも違ったんだ!

自分がどういうことを思ったのか
その思いと相手の人の思いと違いがなぜ違うのかが気になることで
質問は勝手に出てくる




相手のことを知る必要もあるが
自分が今何を感じており、何に興味があるのか
自分の価値観は何なのかをわかることが
相手と対話できる初めの段階かもしれない



そう今感じた照れ