こんにちは

ハイロン工房です


人並みにアラカンとなり😅


歳相応ゆった〜り

ハンドメイド•DIY 情報やら

家庭での出来事

オヤジ視点でお送りします


よろしくお願いします気づき

 



今日は穏やかで陽射しも

暖かい一日でした晴れ



お久しぶりのブログですニコニコ


今日はやっとDIYらしいネタが

できたので書いてみますね



ロケットストーブの事です

色んな方が自作されていますが


YouTubeでやってたもので

これ良いかな⁉️😃

と思うものがあったので

工房に導入しようと思いました


理由は暖房のためよりも

家周りに積んでいる

剪定した木の枝や

端材を燃やしたかったからで


1番考慮したのはできるだけ

煙を出さないもやもやという事


近所では火を燃やす事に

割とうるさいし

とりわけ隣の住人が問題ガーン


なので

外から見えないように

周りを囲ってやってみよう

と思っています



それでも煙と匂いは

どうしても出るものですから


出来るだけ

煙を出さずに燃焼させる

システムを模索していました


そうしたら2次燃焼〜3次燃焼

させて煙が出にくいものが

紹介されていたのですウインク



一昨日届いたのがコレ


ちょっと高いけど

ペール缶にポン置きで

ロケットストーブになるし


燃焼効率が良いので

こちらに決定❗️



ハハハ笑い泣き

じゃあ

何にもDIYしていないよね爆笑



いえいえ🧏🏼‍♂️

ストーブの本体となる

ペール缶を加工したりして


初の作業だったので

結構大変でございましたよウシシ



それに

火を使うのでまず工房の空間を

広げるために朝からお片付け

したりで一日かかりました


では

ご覧くださいませ♪♪



まず下段のカバーになる

ペール缶に30mmの穴開け


タケノコドリルを使いました

私はyahoo!で切削油付き

の商品を買いました


同じ物だと思いますが

Amazonではこれしかないようです


軸にHSS-Coと刻印しています

高速度鋼でチタンコーティング

という商品が多いですが

HSS-Coの方が切れるそうです


勿論大陸製なので真偽は闇もやもや🤔

ですが騙されたと思って

こちらを選びましたゲラゲラ




しかしこれが結構優れもので

目打ちして切削油を付けて回すと

バリバリと気持ちよく穴が開きました


あとこの上にも1周30mmの穴開け

して完了


あっという間にカバー缶の完成






本体の(内側になる)ペール缶にも

周囲に2段の穴開け

こちらの方が時間がかかりました


ペール缶の隆起した部分から8cm下と

2cm上に8mmのビットで

穴を開けています


バリは取っていません

後で指に刺さってしまったおーっ!

削っておいた方が良いかもです





ペール缶2段重ねしたところ





焚火缶をセットしたところ





火入れは明日になるかな〜❓


ストーブ周りを囲む板を明日

作製する予定ですニコニコ



ではパー