結婚して少し日が経つとわかってきますね
いろいろと。
結婚前は1円たりとも私に払わせなかった夫
経済的安心も求めての結婚だった私には
夫の経済力も魅力的でした(正直)
結婚後、お金の使い方で
価値観の違いに気づかされた
☘️先日の外食・大好きな鯵のたたき(なめろう)☘️
夫は毎日の生活は質素倹約
スーパーのお安くなってるコーナーも見ます的な(悪いことではないけどね)
そして毎月行く旅行では
ドンと使う
良いホテル泊まるのはもちろんですが
夕食時などホテルのお店に入ると
好きなのを頼めばいいよと必ず言う
普段の夫を知ってる私は遠慮してしまう
この遠慮ってことば嫌なんですけどね
他に良い言葉がみつからない
結婚生活20年超とかの夫婦ならたとえ奥さまが専業主婦でも夫が稼いだお金は2人で稼いだものと思えるだろうけど(妻のおかげで夫は働いている図式)
結婚して2年未満くらいでは
やはりまだ夫のお金という意識があるんです
私がそう思ってしまっていました
でも年々薄れてきてますよ
家事やってる期間が増えてきてるからね
あと間違いなく精神的なものも与えてますからね
話戻して
ドンと使う旅行の時(そこまでドンとしてないけど)
予算を言ってくれると助かるんだけど
それは言いたくないらしい
1人1万円くらいのコースの場合
2万くらいのワインは頼むようになりました
飲みきれなくてもお部屋でどうぞと
渡してくれるお店が多いですから1本頼むこと多いです
夫はワインは全くといっていいほど詳しくなく
私は以前、ワイン教室に2年くらい通ってたのでまぁ少しは、といった感じ
もう忘れてるけどね
話題がそれまくってる
話戻して
普段は質素倹約な夫
私は毎日こそ豊かにしたいと思うタイプ
もちろん、ここぞという時も使いたいけど
わがままか
最初の頃、ビックリしたのは
とにかく安いもの選ぶこと(普段の買い物)
何か食べたい時
例えば今日はお肉食べようと思う時
私は美味しいお肉食べたいので
値段も見るけど、質も見て決めます
夫の場合、値段のみ見て決めるの
安さのみで選ぶ
この人、食にこだわりないんだなぁと
思いました
私はこだわる方なのかもしれないとはじめて思った。
この日のこの夕食って1回だけだから
大事にしたい
お金ない人なら安さのみで選んでもいいと思うけど、夫の場合あるのでね。
なんだかなぁと最初のほうはずいぶんモヤモヤしました。
夫とスーパー行くのが嫌になってきたので
ことあるごとに
私は好きなものが食べたい
身体のためにも、そして一応夫のためとも
良質な物を選ぼうと話して
今は安さのみでは選ばなくなりました
でも、きっと夫1人だけで行って選ぶんだったら、安さのみで選んでるかもしれません
私に任せてくれるようになったので
ストレスなくなりました