森美術館で展覧されている『医学と芸術展』を観てきました。
森美術館は平日22:00まで行けるから、好き。
昨年の一番はやっぱり、デミアン ハーストの牛の輪切り。
輪切りにされた牛の前から動けなかったのを思い出す。
今回もデミアン ハーストの作品を観れるという目的と、ダヴィンチに期待を寄せ、
久しぶりの美術館へ。
予想以上に、
なんというか、
今の自分的に考えさせられる作品が多かった気がする。
人間は死んだら、「物」と考えるか。
生きる顔、死んだ顔。
生きる事=老いを伴う事。
科学的に作られた畜光ウサギ。。。
頭骸骨(本物)1体を、板に貼った紙ヤスリにかけた作品。
蜷川実花さんの義足。
もちろん鮮やかに花で彩られ、足の爪にはペディキュアを。
しだれ紅葉の木。
枝の先にはステンレスで出来た作者の顔が生えている。
作者達によって、「生命」の捉え方が異なる。
生きること。ってなんなんだ?
アート(芸術)ってなんなんだ?
そもそも、私ってなんだ?
「フラワーアーティスト」って肩書き引っさげてるけど、
私の中のどの部分にアートといわれる物があって、
どこに向かって表現しているのか。
自己表現とは?
世界的な作品や、観たものが何らか自分に入ってきてしまうと、
そんな事ばっか考えてしまうから、ただ、ひたすら。
世の中には、特殊能力をもっている人や本物の「天才」もいると思う。
けど、残念か、当たり前か、ほとんどの人間は天才でないだろう。
よかった事に私も天才じゃないから、笑、、、
やっぱ、私は3年以上の夢はみないようにしよう。
(絶対批判されそう、あくまで持論です。悪しからず。)
雲を通過するような遠い夢は、先の見通しが悪い。
大きな木は、近くで見上げると大きいけど、
少し離れてみれば、1本の木として見れる。
自分にもどうにか上れるんじゃないかと、考える余地がある気がする。
自分自身をフルに使い、考え、行動していこうと。
自分の目の前の道を着実に。
これが、正しいのか、なんだかよくわからない。
きっと、死んでもわからないんだろうな。
自分の答えは自分の中。
たくさんたくさん考えて、悩んで泣いて、
目一杯笑って、呑んで、、、
そして、
たくさんの作品を思う存分創って、
いつか、
きっと、
疲れ果てて眠る。
そんな人生になりたいなぁと思う。
『医学と芸術展』
@森美術館 ~2月28日まで
森美術館は平日22:00まで行けるから、好き。
昨年の一番はやっぱり、デミアン ハーストの牛の輪切り。
輪切りにされた牛の前から動けなかったのを思い出す。
今回もデミアン ハーストの作品を観れるという目的と、ダヴィンチに期待を寄せ、
久しぶりの美術館へ。
予想以上に、
なんというか、
今の自分的に考えさせられる作品が多かった気がする。
人間は死んだら、「物」と考えるか。
生きる顔、死んだ顔。
生きる事=老いを伴う事。
科学的に作られた畜光ウサギ。。。
頭骸骨(本物)1体を、板に貼った紙ヤスリにかけた作品。
蜷川実花さんの義足。
もちろん鮮やかに花で彩られ、足の爪にはペディキュアを。
しだれ紅葉の木。
枝の先にはステンレスで出来た作者の顔が生えている。
作者達によって、「生命」の捉え方が異なる。
生きること。ってなんなんだ?
アート(芸術)ってなんなんだ?
そもそも、私ってなんだ?
「フラワーアーティスト」って肩書き引っさげてるけど、
私の中のどの部分にアートといわれる物があって、
どこに向かって表現しているのか。
自己表現とは?
世界的な作品や、観たものが何らか自分に入ってきてしまうと、
そんな事ばっか考えてしまうから、ただ、ひたすら。
世の中には、特殊能力をもっている人や本物の「天才」もいると思う。
けど、残念か、当たり前か、ほとんどの人間は天才でないだろう。
よかった事に私も天才じゃないから、笑、、、
やっぱ、私は3年以上の夢はみないようにしよう。
(絶対批判されそう、あくまで持論です。悪しからず。)
雲を通過するような遠い夢は、先の見通しが悪い。
大きな木は、近くで見上げると大きいけど、
少し離れてみれば、1本の木として見れる。
自分にもどうにか上れるんじゃないかと、考える余地がある気がする。
自分自身をフルに使い、考え、行動していこうと。
自分の目の前の道を着実に。
これが、正しいのか、なんだかよくわからない。
きっと、死んでもわからないんだろうな。
自分の答えは自分の中。
たくさんたくさん考えて、悩んで泣いて、
目一杯笑って、呑んで、、、
そして、
たくさんの作品を思う存分創って、
いつか、
きっと、
疲れ果てて眠る。
そんな人生になりたいなぁと思う。

『医学と芸術展』
@森美術館 ~2月28日まで