普段は山行をブログ書かないんだがやまぶーに触発されたんで書きます(ぉ
というわけで早速自宅から電車で奥多摩駅へ、ここまで来るのに約一時間。
天気はまずまずかなぁ。ここから峰谷行き16:10のバスに乗る。1日3本のレア行き先。
約30分ほどで峰谷着。ちょっとだけ荷物整理して進み始める。
すげーシンプルな道案内。実際はこれ民家の間通る感じ。
ちなみに峰谷集落の人に3度ほど声掛けられて、「こんな時間(17時過ぎ)に山入るんか、熊出るぞ、気をつけなよ」とお声かけ頂く。こんな物好きに声かけて頂いてほんとありがたい。でも時間がここしか取れないんです(泣)
道中の神社
道中の眺望もよし
んでテクテク歩いている間に林道のゲート前に到着。ここからもうちょい進んで登山道へ突入します。
↑左端のちょいとした隙間からお邪魔します。
道中は結構歩きやすい山道でストレスなく登れる。ただあまり人歩いてないので広い所に出ると道迷いしやすいかな(但し日中は平気でしょう)夜間にこのコース使う人はいないでしょう・・・。
意味深な看板。恋人を汚す方が好きです。
ちなみにこの看板から少し行ったあたりに半崩落している道あり。
水も染み出ていたのでスリップ注意です。頭上の枝掴みながら歩けばおk。
なんだかんだゲートから2時間半くらいで千本ツツジ・石尾根に合流。この看板の手前までがちょっとした急登でしんどかった。まぁ落ち着いて自分のペースで上がれば大丈夫。
ちなみに千本ツツジ→七ツ石山の間は道が歩きやすくペースも上がる。
30分ほどで七ツ石へ到着。ここはau電波入るのでカミさんに無事を報告して、セブンの梅干おにぎりを腹に入れて次へ。ここから先は知ってる道なので少しは気楽。
前回霧で引き返す羽目になったブナ坂もっかい来たぞ。今日は天気いいし先に進む。
んで道中奥多摩小屋で水を4L回収して、何やかんや0時前に雲取避難小屋着。避難小屋前で荷物整理して山頂へ
↑このために下界から持ってきましたよ。
こんなの前回あったっけ・・・?
というわけで無事山頂に着いたのでビール2本かっくらって1:30頃就寝。②へ続く。