まず・・・「費用対効果」とは


「かけた費用に対して、どのくらい効果があるか」のことをいいます。



最近まで行っていたデイサービスリハビリは要支援1だと1912円/月

値段だけ見ると安いよね~~

でも支援1は週1回だから1ヶ月4回。

そして4月から個別リハビリはなくなって自主トレのみ

PTさんやOTさんとの絡みなしでも1912円がかかっているって・・・

この1912円って安いのか???

支援になってからのデイサービスリハビリは正直、意味がないと思っていた。

ただ行っているだけの1912円は私の中では「費用対効果は低い」ということ。



ちなみに5月からお願いしている妥協なきさんの施術は1回3時間で1万5千円

値段のところだけみたら1912円対1万5千円じゃ、うわ!1万5千円って高いと思っちゃうかもね。


片麻痺歴8年目に突入したわけですが、妥協なきさんにお願いしてから、装具なしでの歩行が安定したこと

そして何より的確なアドバイスがあること、歩行に関してのアドバイス・足底がしっかり接地していれば手もよくなっていくというアドバイスどおり

麻痺側の上腕二頭筋に筋肉が、たった3ヶ月でついたのです。今はまだ筋肉がついただけ、でもここからスタートなわけです。だいたい過去7年のリハビリでは筋肉なんてつかなかった。

たった3ヶ月ですでに結果が出ているということは「費用対効果は高い」ということでしょう


目先の金額で判断してはダメってことだと思いますね。