パイセンが日曜日の同船の御礼に飯を奢ってくれた。
せっかくの恩にも手前は全力で応えるので一番高いオプションのメニューにしました、遠慮はしないです。
とりあえず初めはルアーを映す事と距離感を覚えて貰うべくブルーギルの群れで練習して貰った。
ブルーギルはとりあえずルアーを追っかけてくれるのでライブスコープの練習に丁度良い相手、狙いがズレても群単位でルアーを追うから画面からルアー消えても調整して追いやすいのよ。
ただ、手前の誤算は数年前よりブラックバスの個体が少ない事を知らなかった事だった、何せ普段は来ない池なので。
近年の釣り場?っぽくて小バスか良型の二極化が激しい、10〜20cmか40〜50cm以上しか居ない、え?中間層(20〜35)は?って状態
だからライブのお相手は40cm以上のバスのみ。
この池にはブラックバス、鯉、ブルーギル、エビしか居ないので、もしかしかたら居るかもしれんが…
んである程度慣れたパイセンにライブスコープのサイトをしてもらったんだけど、魚の近くにルアーを落としすぎて食わないって感じだった。
ライブで画面を見つつ、湖全体を見てバスが泳いでる方向と何処で止まるか、もしくは使える物(地形変化やストラクチャー)を探したりイメージして下さいって言うしか手前にはできん…
普通のサイトだって顔の前に投げるってあんまりないと思う、スピナーベイトのカーブフォールやシャッドなんかの速巻き、リアクション狙いのダウンショットは例外で。
まあ「また一緒に行こう」で話終わり。
でパイセンに「バスがスレてるってどんな状況だと思う?」って聞かれたけど手前は「よくわからない言葉で分かりません」って言うしかなかった。
なんなんでしょう?スレてるって。
・バスがルアーに反応しない
・バスの頭がいい
・天才
とか言われてるけどさ、俺もスレてるの意味分からんからスマホで調べたけど腑に落ちないなあ。
スマホで調べると、スレてるとはバスがルアーに対して警戒、飽き、慣れ状態らしいよ。
俺、ブラックバスの餌釣りした事あるけど生き餌を見ても食わない奴は食わなかったわ、もしかして生き餌にスレてるのかな?
あと天才とかブラックバスに言う人もいるけど納得がいかないんだよね、単にタイミングが違うだけでテメェが狙って釣れなかったら天才なんか?って思ってしまう。
だって何をしても口を使わない、ルアーに興味を持たないバスが天候、時間が違うだけどあっさり釣れるって経験ないですか?さっきまで言ってた"スレてる"とか"天才"はどうなっちゃうんですか?ダサくないですか?
初めて釣りをした場所で釣れないだけで「ここのバスはスレてる」とか「天才」とか言ってる人がいるけどなんだかなあ…って思ってしまう、なんでこの言葉はこんなに幅があるんだろ。
個人的には"スレてる"とか"天才"のバスがいる場所なんかより"規模の割に魚が少ない"場所の方が遥かに難しい。