パート2
人間には言い難い悩みが沢山ある。
ケチくさい、小物、器が小さい、神経質、上等上等
長文なので見るのめんどくさいです。
①② 一箇所に体重を乗せて立つ
これ大変危険でありボートを破壊する事があるから辞めましょう。
まず危険、人間がバランスをとる時ってバランスを崩す事によってバランスをとるんです、電車に乗る時やバスに乗る時に手すりがない状態で左右の足が自分の肩より狭いとバランスが非常に取りにくい、ほとんどの人がフラつくと思う(体幹に優れた人や鍛錬した人は除く)
水の上って不規則な事しか起きません。
「今は凪だし安全やろ」とか思わないで下さい、船首にいる人間がエレキを全開にした後にダイヤルを戻すのを忘れて踏んで暴走、スポットロックしているがいきなり暴走とか。
他にも見えない立木にボートやエレキがヒットするとかで簡単にバランス崩します、これが幅のない10〜11ftのアルミボートだと簡単に落水します。
初めて10〜11ftの幅がないアルミボートに乗る場合はリアシートがあるなら使う、屈んだ状態や座った状態で投げるってのも全然あり、落水したりロッド踏むよりマシでしょ?
もう一つ、体重を一箇所に乗せるとボート壊れるんですよ。特に作りが甘いジョンやパントの取り外しができるデッキやアングルって弱いです、致命傷を与える可能性があるから気をつけましょう。
他にもFRP船のストレージとかね、人間の体重で簡単にしなる物もあるので一枚物のストレージ(特にバッテリーや燃料が収納されてる開閉部)パネルに全体重を預けるのは危ないしダメージを与えるので辞めましょう。
とにかく肩幅くらいは足を開きましょう、だいたいそれで解決する。
①③デッキに不必要に道具を置かない、ルアーをばら撒かない事
カーペットに直でルアーを置いたりワームを置くのは辞めましょう、ルアーはフックが刺さると簡単にカーペット痛みます、ワームは変な粉やオイルが付いてる物はカーペットが汚れたり異臭がつくので気をつけましょう。
ロッドを置く時はリールが上にくるようにしてね、竿先にルアーがついたまま置くとトラブル率が上がります(ラバージグやワイヤー類のシングルフックも含む)
あと小さいルアーケースを開けっぱなしにするのも辞めましょう、足で蹴飛ばすとカーペットに散乱して阿鼻叫喚になりますし船外機で移動してると簡単に吹っ飛びます。
ルアーをデッキやカーペットに錯乱する人と釣りした後って何かしらカーペットに落ちてるんだよ、マス針やシンカー、小さいワームとかね。
あとコンビニに袋とか吹き飛ぶから気をつけてね、帽子もよく吹き飛びます
①④座るポジションをコロコロ変えないorオーナーと打ち合わせする事。
12〜14ftのボートの話になるんだけど二人乗るとスピードでません、プレーニング遅くなりますしプレーニングしない事もあります、あと船体姿勢変わります。
何が問題かと言うと二人で乗ると前後に座るか二列で座るかの問題がある。船体が真っ直ぐでない状態で走行すると燃費の悪化、波を乗り越える時が危ない、視界不良、色々あります、なるべく船体が真っ直ぐになるポジションを探して固定しましょう、これはエレキの重さや船外機の重さ、バッテリーのレイアウトによってかなり変わります。
特に12ftの9.9〜15馬力のアルミボートは差が出ます。
①⑤ 移動中は周りを見ましょう。
牽引車での移動中やボートでの移動中は"必ず"周りを見ましょう、たまにスマホばっかり触る奴いるんだけどそーゆー人間が大っ嫌い、ぜんぶ運転手に任せるのってどーなん?死にたいのかな?てかスマホばっか触る人間自体が嫌いだったわ
ボートの運転手って目の前見えてない事が多いんです、運転席にデカいモニターついてたらまず見にくいし移動中も水温をチラチラ見たり航路も見たりするんです、
だから運転手に丸投げってのは絶対に辞めましょう、他人任せって凄く無責任です、死んでも怪我しても文句言う権利無いです。
「横からボートきてる」「後ろからボート抜かしてきそう」「目の前に木がある」とか言ってあげて下さい、絶対に遠慮はしないでください、見えてない事が普通にあるので。
①⑥ 魚の取り扱い
ナマズとか雷魚、ウシガエルを釣った場合、オーナーと話をした方が良かったりします、ナマズのヌメリがデッキにつくと臭いし一日中そこに座れなくなります、可能ならネットを水中につけた状態で外すとかしてあげるとありがたいね。
①⑦ 余計な事を言わない。
例えば朝から日が沈むまでやって何も釣れなくてカスリもしないとしましょう、で「同じ日にボート出してた○○さんはめっちゃ釣ってたよ!」とか言わないであげて(笑)(笑)(笑)
これは死体蹴りって奴です、ボートの釣りって自分で場所を選んでする遊びなんです、適当に岸からルアー投げてる人間とは決定的に違うんです。
マグレって魚釣りは良くありますが、できるだけ必然でやってるんです、こんな事言われたら自分を否定されてると思う人も必ず出てきます、因みに俺は他人なんか知らんがなって思ってます。
①⑧ 声
ボートって不思議な乗り物なんです、走行中に会話すると聴き取りにくいですが他人のボートからは普通に聞こえたりするんです、だから悪口とか言わないであげてね、会話とか普通に聞き取られてると思った方が良い。
ボートマンの世界ってビビるくらい狭い、限界集落と変わらない、発言には気をつけましょう、俺みたいにネット弁慶やっててもバレバレだから注意(笑)
①⑨ 他人に自慢げに語るなor喋りすぎるな。
「○○のボート乗った!」とか「俺の友達にボート持ってる奴いる」とか軽々しく言わないでね、こちらは初対面なのに何故か友達の友達が知ってたりして「○○の友達っスよね?ボート持ってるんスよね?」とか「良かったらボート乗せて下さい!」とか抜かす。
こっちは貴方の事を知らないのに情報がダダ漏れw
知らない人とボートに乗るのは大変に危険です、だって遠慮したりするからこーゆー話が有耶無耶になる。
だから誰でもホイホイとボートに載せる人の考え方が全く分からない、申し訳ないけど頭オカシイと思ってる。
②⓪ 服装には気をつける
熱い、寒いの対策はしっかりしましょう。
「カッパ忘れた!」「今日は思ったより寒いね!上着持ってくれば良かった!」こんな事言わないようにしましょう、同船者が次の日に風邪をひいたってなるとなんか申し訳なくなるから。
②①クーラーBOXはよく話あいましょう。
真夏にクーラーBOX無しでこないで下さい、食中毒や熱中症の原因に繋がります。オーナーがデカいクーラーBOX持ってるなら良いですが無いと大変な事になります。
まあこんな感じです。
一つくらいはボートオーナーなら分かってくれるんじゃないだろうか?何度も言うけどバスボート、アルミボートとは車両であり資産であり思い出なんです。
「あいつのボートは古いし良いだろ」って一瞬でも思うなら乗らないであげて欲しい、凄く失礼なので。