来週から個人戦があるので練習。
ABCDとクラス分けされておりAが事実上最強クラス、Bは次、C、Dって感じ


Aクラスがアベレージ210〜225くらい
Bが207〜198くらい
Cが197〜180くらい
Dが170〜130くらい


俺はBの最下位に滑り込んだ(アベレージ198.1)
目標は205アベレージである、アベレージ205に届かない場合は個人戦は引退するつもりです。やる理由が無くなるので(笑)ボウリングは普通にします、やめる理由が無いので。

今日もひたすら再現性の練習。
1ゲームはただボールを転がす確認
2ゲーム目は適当に練習
3ゲーム目は10ピン練習
4〜6ゲームは真面目に投げる

まあこんな感じです。
最近良かった事はローヒールシステムが凄く良いって事だね、これは絶対にやった方がいい。


メリットがありすぎて困るレベルなんだけど
・止まる
・バランスが崩れにくい
・回転数、スピードが上がる
・タイミングが取りやすい


と非常に素晴らしい。
以前使っていたゴミパーツはバケツの受け袋を突き破る勢いで投げつけて破棄しました。グッバイ


ローヒールのデメリットはパーツ高い事と寿命が短い事かな、あと売ってないから基本取り寄せ。

下のゴム板と今使ってるシューズのゴム板(赤色)で税込¥4.600と言う価格。



高いと思うわ、色によってブレーキの効き具合が違うよ。個人的には2番目に止まるパーツが好き。




ボウリングの高速高回転に大事なのは腕力とかでは無くて強靭な下半身だと思う。回転数は下半身で稼がないと無理



右足でしっかり地面を蹴る→左足をしっかり踏み込む→左足踵でピタっと止まる→長い時間手のひらにボールを乗せて押し出す。これだけで高速高回転が出ます、タイミングの取り方は十人十色だから分からんけど(笑)



バランスを崩すと太ももか腰に負荷がくるので注意、投げてて足が痛くなるって人はシューズが狂ってると思う。止まる時に足がブレたりバランスを崩すのはシューズパーツがおかしいからでは無いだろうか?



根本的な問題(歩き方や真っ直ぐ歩けない人)もあるだろうけど殆どがシューズパーツだと思う。