はい。短いですが最終回です。


国産リチウムイオンバッテリーは中華の糞ポンコツ妥協自然発火ゴミバッテリーとは違う!リチビー、エヴォルテック、EVCUBEは壊れない!と思った人居ませんか?俺はそう思ってました。


とりあえず到着↓


原因は基盤の一部(セルらしい)だそうです、壊れた理由が分からないのが一番怖い話で「稀に」同じ案件があるそうです。



壊れる直前まで使い方に変化は無い。

マジで突然使えなくなるのは怖い、エレキないと釣りが出来ないし下手したら帰れない。



最初にエレキがつかなくなった時は本当に焦った。

単純に「電源を入れ忘れたかww」ぐらいだったし。。。個人的には最後までバッテリーを疑わなかった。



何らかの断線、漏電、湿気による配線の劣化を疑い3時間くらい格闘。






まずは修理費用↓


まあこんな感じです。

俺は3〜5万は覚悟してました




次、バッテリーキャパシティチェック↓

黄色い字が現在のMAX容量です。

初期型のバッテリーだから4年くらい前かな?



使用頻度は月3〜5回で1日の使用容量は一釣行につき10〜30%くらい。 



75AHから74.331AHしか減ってない。

リチウムイオンバッテリーが劣化はしにくいのを数字が証明。やっぱり数字ってステキ



15年は楽勝じゃねーか?今のペースだと

鉛バッテリーなら無理だわ



俺の使用頻度だと(8〜13時間使っての消費具合)↓

FRPボートで10〜30%

アルミボートで10〜30%

フロートボートで10〜50%


FRPとアルミは24Vで使いフロートボートは単体の12vで使用…動力がエレキになるフロボは圧倒的に容量を喰います(笑)



フロボで10%〜50%と言う驚異的は幅がある理由はドラッギングをするかしないかで変わる、ドラッギングをするとめっちゃ消費します。しないと10〜30%しか容量が減りませんから。



これはエレキの踏み具合で変わるから個人差と釣り場の規模でかなり変わるけど。





よく分からないデータもどうぞ↓


と言う事で今回は謎の自信を砕かれました、「皆様も俺は大丈夫だ」って考え方は辞めましょう。いきなり通り魔に刺される事を想定して下さい。



エレキオンリーで釣りをされる方は必ずオールを装備しましょう、たまに居ますよね?オール無い人、誰かが助けてくれるなんて思うなよ。



"安全なんて何処にもない"

"形あるものいつか壊れる"

"国産が安全だと思うな"

"常にイレギュラーを想定"



水面は大変に危険です。