説明不用の名球
PBAでもかなり高い使用率であらゆるボウラーに支持されてる。何度もタイトルに貢献したボールだと思う。
ハイスポーツ契約の両手投げ選手だとジェイソンベルモンテ、カイルトループ、アンソニーサイモンセン、イエスパースベンソン選手かな。
面白いのが他のラインナップのウレタン全然使ってない事、何故?やっぱりそれだけピッチブラックが良いのか?結果が全ての人達なのでやっぱりそーゆー事なんだろう。
パール配合のピッチブルーとか使ってそうなんだけど見た事ない、パール配合だから使い分けしそうなんだけど。
パール配合と言えばパープルパールウレタン。
これも凄く人気でピッチブラック同様、何度もタイトルに貢献したボール。日本人のプロボウラーはパープルパールウレタンの方を使ってるイメージが強いかな
ウレタンと言えば「ピッチブラック」か「パープルパールウレタン」の二択みたいな勢いなんだけどボウリング場で売ってるの見た事ない。
売ってないからネットだより、ヤフオクやメルカリでピッチブラックが2.5〜3万でパープルパールウレタンが3.5〜4万くらいだったと思う。
今は通販なら何とか手に入るけど割引されてないから高額です。
2〜3年くらい新製品として沢山出たウレタンではあるがウレタンの進化は違う方向に向かいそう。
理由は硬度の問題で殆どのウレタンボールがPBAの一部のトーナメントで使用禁止になるからだって。
今後、規制が厳しくなるのは間違いないでしょう。
で、硬度78以上のウレタンじゃないと駄目になったそうです。大変気持ち悪くて寒気がしますね。
この規制はもはや特定のボウリングメーカーの嫌がらせに近いレベル、あまりにも多くの大会でピッチブラックとパープルパールウレタンが使われるのが嫌になった連中の嫌がらせとしか思えない。
硬度78問題でウレタン終了か?と思いきや、ストームからIQツアーu78と言う"硬度問題"を硬度で解決したウレタンが発売。
当然の流れでパープルパールウレタンの代わりにNU blueがhammer社から発売、名前がNU「ノットウレタン」なのがウケる。こちらはウレタンではない新素材らしい。
Youtubeに投稿されているNU Blueのプロモーション動画の視聴回数がとんでもない事になってるのでかなり注目されてたのは間違いない、ボールの宣伝動画ではありえない視聴回数を叩き出してた。
この二社が違う形でウレタン代用品を出してくるのは面白いよね、さっそく今年の予選から決勝までIQツアーu78を投げてるプロはかなり多かった。
Youtubeで見た感じピッチブラックとは動きが別物(当たり前)で代用品ではないなって思った、たぶん硬度が高すぎて中慣性や高慣性とは相性が悪いのかも?知らんけど。
ピッチブラックもソリッド素材とかで復活しないか密かに期待しときます、まあ俺は競技者じゃないんだから規制なんか関係ないんだけどね。でも新製品のウレタンが発売されなくなる可能性が高くなるから嫌かな。
2.63(12lb)と2.56(16lb)って凄い数値差
キャッチャコピーの「リアクティブにはできない!」の言う通りでピンに向かってジワジワ寄っていく軌道は予測しやすくて良い、急激な曲がり方がないから合わせやすい、本当にウレタン特有の緩やかさ。
しっかり走りピンにスーっと寄っていくのが見てて気持ち良い。
欠点は手前のオイルが無いと10ピンタップが増えたり曲がりの継続性にかける事が多いかなと、まあ多少なら球速と回転数で誤魔化せるんだけどね。ピンアクションも良くはないです。
高速高回転の人には相性がかなり良いと思う、逆にスピードがあるけど回転数が少ない人には全く合わないね。ウレタンはどうしても回転数がある程度無いと使えないしミスが許される幅も無い。
カバーが強いマーベルuネクストやIQツアーウレタン、ピッチパープルや非対称コアなら使えるだろうけど、球速が回転数を上回ってる人はボールを走らせる(スキッド力)のが上手な人が多いのでパールでもソリッドでも走らせれるならウレタンなんか投げる必要無し。わざわざピンアクション悪いボールを投げる理由がない
バランスが取れてる人はもちろん使いやすいと思うし球速が遅いけど回転数が高い人でもオイルを使えば使えるかなと。
と言う事で評価すると…↓
俺のスペック→両手投げ、球速28〜30km、450〜510rpm、一般的なセミローラー。
使用レーン↓
①動き
オイルの上では滑る、ドライゾーンでゆっくり動きだす感じ。曲がりの継続性を感じない時や当たりが薄めになるとボールを切り替えるか立ち位置を変える合図だと思う
②曲がり方
ピンにジワジワと寄っていく動きで基本的には急激な動きはないので予測しやすい。フレアも対称コアのウレタンらしいべったりしたオイルの付き方。
手前にしっかりオイルがある&奥がキレッキレの場合にちょっと動きがでるくらい、でも気にならない範囲
③スキッド
5段階評価で2.5くらい、まあ走りません。
オイルがあれば走る(滑る)けど手前から剥がれていたりするとゆっくり動き出しちゃうしコアは起き上がってしまう。
④ピンアクション
良くないです、球速で誤魔化すしかないかなと。
レーンの状態でかなり左右されるけど手前にしっかりオイルがあり奥がキレてるって条件なら使いやすいしピンアクションも悪く無いと感じれる、メッセンジャーもたまに出ます。
総合評価
個人的にはアウトサイド中心で外のドライゾーンを上手に使う事を前提で投げると使いやすい。投球ラインが他者と重なったりしなければ長い時間使えるボールだと思う(ツモクボウリングの42ftの場合)ただし手前にオイルがある&奥がキレッキレの場合に限る。
序盤に投げるボールだと思ってて、二番目や三番目に投げるボールではない。レーン移動があるなら別だけど無いなら何ゲーム持つかって感じ。
ウッドレーンでもアーマーレーンどちらも投げやすいので必ず持って行くボールである。
オイルを吸わない(長く使える)ので普段の練習でも気兼ねなく使えるしね、ある意味、経済的。
現在600ゲーム投げてるけどパフォーマンスが落ちたと感じません、古傷が増えたら箱だし(表面加工等)にするくらい。
問題はボールの切り替えになるかなと、、、
「10ピンタップが増えた」、「当たりが薄くバケットができた」と感じたら切り替えるんだけどそこが難しい。
ボールの切り替えってどうしてもスコアが落ちる可能性が上がるからね、ボールをコロコロ変えてスコアを落とした人を何人も見ているし俺も何度も「失敗したな」と思った事がある。これは俺のラインナップの組み方が悪いだけなんだけどね、ボールは悪くない。
個人的には苦手なアウトサイドの克服に買ったのでとても思い入れがある、今後も割れるまで使う予定。
もし「買い直すか?」と言われたら「はい。」と言える