日曜日の話だけど連チャンで湯原ダムに行った。
先週より1度水温が下がっており12度くらいだった


とりあえず朝は前回と同様にディープから。
インターセクションには立木に大量のベイトがいたのでフットボールやスピナーベイトを投げるが特に何もない


フラットをメタルバイブレーションやビックスプーンで流すがこれも無、ベイトはいるけどバス不在かな?


で、中層に浮かぶ謎の生物を狙ってビックスプーンやスピナーベイトを入れるが無



岩島も入ったものの魚っ気無し。

映らんしね、風が当たって水温下がるのを嫌った?




で、旭川筋に行った。

end部から初めて各ワンド内を訪問するけど何も無い




先週は中流の岩盤が調子良かったみたいだけど向かってる時にあからさまに水温が下がっていくのを魚探で見て「無いな」って判断して引き返した。



これ、俺の悪い癖なんだけど0.5度も違ったらモチベーションが下がるんだよね(笑)表水温でここまでブレるのは駄目だよね。




で、黒杭に移動。

この日もボーターの過半数が旭川に居たかな?





黒杭もバックウォーターはあからさまに水温が低くく平均水温より4度以上引くかった、つまりゴミ。




バックウォーター以外のワンドとかは水温があるものの生命反応無し。





んで昼の一番気温が上がるタイミングで再び旭川筋に

後ろから三番目のワンド内の沖でビックミノーを巻いてると噛みついてきた、が水中首振りでバラした。




食い方の渋さと俺がバイトだと認識できてなかったのが痛い。




で、気温が最高潮だし岩盤や!って思いダムサイトの岩盤や粟谷の岩盤を触るが無。




ワンミスが許されないだけにノーフィッシュが命取りだね、「ビックミノーも良いな」って思ったのでちょっと煮詰めていこう。




ビックミノーのロッドに最近買ったノリーズの76Lって奴を使ったんだけど全然合わね(笑)



76Lアウェイディスタンスって言うディープクランクロッドなんだけど、かなり曲がるロッドで最大潜行深度と言う旨みを使いたい人には全く合わない気がする。



「ロッドが曲がるから疲れない」ってメリットもあるんだけど曲がるから最大潜行到達が遅い、タックルバランス悪いのかな?とりあえずラインを細くしよ。




そのうち動画を上げると思うので、良かったら見て下さい。