今日は岡山県にある湯原ダムに行った。
プチトーナメントがあったみたいで結構な台数が来てた、最近はボートが少なくて(釣れないから?土曜日来てるから?真相は分からん)その雰囲気に慣れてたから久々に「おぉっ」ってなった。



とりあえず朝一にいいポジション付きたかったから3:30には現地について現地で仮眠しつつ釣り開始。



とりあえずインターセクションに行った。

画面荒いけど沈み立木にお魚イッパイ。




先ずは水中島を17gテキサスと1ozキャロライナで探り反応が無かったからスピナーベイトの10m前後のボトム付近のゆっくり巻きにチェンジ。



相変わらずある一定範囲はベイトだらけ、

ボトムにも中層にも映りまくり、俺はなるべく簡単なボトム付近のベイトに的を絞りスピナーベイトをベイトに当てて散らす作業を。




ボトムでダメなら中層に切り替える作戦で。




で、反応があったエリアでひたすら作業をすると噛みついてきた。



こいつも深場から抜いたから浮袋問題にヒヤヒヤしたけど普通に潜っていった、良かった。




そっから3時間くらい粘ったけど釣れず…、

ちょっとやりすぎたせいか、ベイトが深場にいっちゃった(笑)





時間帯でより深場に逃げたのか俺のせいか、真相は謎である。





マッドペッパーマグナムのドラッギング中に25センチはありそうなハスが掛かってびっくり、こんなん居るんだなあー…




サカマタシャッド8インチのキャロでもやってみるか?

来週も友達と上がるし(水位次第だけど)




そっから移動したものの、やりたいディープは常に誰かしら人がいたから粟谷筋を開拓したり黒杭筋の手付かずのディープの地形把握とか魚探マーキングをしてたら終了した。




3回入り直したインターセクションであるが

朝一と違い、立木には魚がいるが普通のフラットやブレイクに全く居ない。




サイドスキャンかけて探し回ったら沖に移動してた。

そいつ等にスピナーベイト直撃させたり、アラバマを当てたりしたが釣れず…無念。




単発ばっかりだねー、、、

何でこんなに腕が悪いのか、、、



関心意欲態度3、知識理解1の男の末路。