今日は湯原ダムに行った。




釣り方とか分からんけどディープで心中するプランで



まずはインターセクション。



水中島をデスアダーテキサスやイールクローラーテキサスで広く深く早く探るが無




投げたくて投げたくて仕方なかったブリッツマグナムEXDRでドラッギング開始、めっちゃ理想のディープクランクだけど釣れず…





で、スピナーベイトのドラッギングにチェンジしてボトムにいるベイトの群れに直撃させると噛みついてきた。









やっぱり魚食えてる個体は立派だね、

去年の岩島のパターンと全く同じ




で、ここから問題が



魚が沈まなくなった、去年も10mから15mといった水深で魚を抜きあげたがその時は大丈夫だったんだけどな…



まるで浮力の高いクランクみたいになった。



湯原ダムは規模の割にブラックバスの密度が低い、

つまり貴重な財産なので俺ごときが死なせる訳にはいかない。




とりあえずNBCの方が向かった方向に全力で向かい藁にも縋る勢いで「エア抜き」をして頂きました。




自分がやった事が無い、知識が無い、経験が無い。

無責任すぎました、それが魚を見殺しにしていい理由にはなりません。




やった事が無いから「死なせてしまった」そんな理屈が通る訳がない。



自分は大丈夫と勝手に思ってました、心底馬鹿だとわかりました。



釣りの時間を潰してしまい本当に申し訳ございません。

そして、無事に魚が潜っていく姿を見て安心できました




本当にありがとうございました。




ディープの魚が釣れるパターンは高確率でベイトが絡んできます。


↑こんな感じでボトムを狙う場合は当然ベイトフィッシュが重要な要素になりますね(当たり前か)



なのでサイドスキャンでボートの左右どちらにベイトが多いか?とか、ライブスコープで高精度シューティングが求められるかなと。




良い場所でも中層にベイトが映ると厄介です。

中層の魚と空中戦できれば良いのだが、俺はどうしても苦手(練習したり、狙ってはみてる)




逆にディープは簡単だと思う、理由は底を取れれば釣りが成立するから。





午後から友達と合流して17時までやりましたが無




今日釣りに来てた湯原ダムの常連さんと喋って「なるほどなあ」って思いながら終了。






一部始終をゴープロに収めたので誰得かわからないですけどそのうちYoutubeにあげます、以上終わり。