2005年代に流行ったおもちゃ。
小学生の頃にめっちゃやってた


ルールは色々あったけどシンプルな奴だと自分の横にタワーを作り(相手も)そのタワーをどちらが先に壊すかってルール。


ビーダマンキャラには三種類あって
連射型(文字通り連射に特化)
パワー型(連射しにくいけど威力が高い).
コントロール型(遠距離精度型、正直一番雑魚)

人気は連射型かパワー型だったね、俺はデザインと言う理由でコントロール型のバルタウロスを愛用していた(マジで雑魚だった)



まず割と近距離で打つからコントロールはいらない
必要なのは圧倒的な威力と連射なんだよね。


コントロールは自然と身につく(笑)




そして、オプションでロングバレルがあるから連射型とパワー型はコントロール型➕αが可能


コントロール型の取り柄であるロングバレルをオプション(¥600)でクリアされる(笑)



まあこっちも中の部品を変えてコントロール➕威力型とかやってたけども…


バルタウロスはカッコいいわ。






バルタウロスにスコープつけてサイドオプションは



ビートランチャーか






パンツァーだったわ。




コントロール型があまりにも向いてないけど対抗策はあったんだよね、ロフト撃ちって言うやや上に向けて撃つことで威力を保ったままタワーの足を飛ばす撃ち方(笑)銃身が長いからこれが凄く有効的だったりする。





ルールを軽く無視なら威力型でタワーを直接打つ猛者もいた





今思えば家の床めっちゃ傷付くよね。





他にも右回転、左回転を使い分けれるトリックショットやでっかいプラスチックボール打てる奴とか色々あった。



このゲームをするのにはとにかく平な場所が必須

玄関が広い奴はとにかく重宝されてた(笑)




もう手元には無いけど誰かとやりたくなるわ。

今調べたら高すぎて吹いた(当時の10〜20倍)