友達から誘われて参加したトーナメント。
今年からマジメに通い(釣行回数3〜4回で上流の危険地帯の把握と場所選び)参加。
下流(JRより南下した場所)は全く走れる航路が分からないからパス。
副会長様と会長様のご好意もありホントにラッキー参加、7月は一度も来てなかったけど7月の魚なら最上流だね!って話となりプランは最上流に
フライトナンバーも13番を引けて割と早めだったおかげでほぼ目的ポイントに行けた。
道中の危険地帯でヒヨってしまい後ろの二人に場所を譲る事となり最上流手前の右側(円盤)がある場所からスタート。
反転流が絡むショボイブッシュ狙いとやや沖の流れが効いてる場所を狙って徐々に登った。
幸先よく友達が48cm1.2キロクラスをキャッチ
ルアーはベコンクローの10gバウヘッド
追加でナマズもゲットしてた(笑)
最上流に入ってきた人が思ったより少なくてびっくり、んで一旦ゴミ拾いをして下流から際スタート
JRより後ろは行った事がなく死ぬかと思ったが先頭を走るバスボートの動きをマネして何とかなった、一人はビビり散らかすから無理
そっからブレイク+大岩エリアとか橋脚を中心に回ったけど友達が推定50upをアワセミスして終了(魚が見えたらしい)
運良くお立ち台に上がれました。
一位と二位がブッチギリで戦略もしっかりしてて凄いな〜って
※それ以外の人をディスってる訳じゃないです
見た事ないバスボートや豪華装備のボート、大会の雰囲気が非日常感を与えてくれました。
私みたいな一般人もこの空気を吸える幸せはスポンサーの方々と運営の方のおかげです。
・トレーラー代行をしてくれた方。
・ボートを止める場所がなくて困った時に後ろにつけさせてくれた高川さん。
・釣ったバスのライブウェル管理を教えてくださった方々。
・誘ってくれた友達。
本当にありがとうございました。