俺にとって最後のGW、まあ一回くらい湯原覗きに行った。
俺含めて三人しかいなかった、常連さんじゃなくて知らん若者二人
人少な!(笑)逆張りキタコレ
5:00 大規模ワンド一番乗り、シャローから4mまで探るが何もいない、バスなんか見かけなかったしナマズ1匹目視で終了。
5:30 旭川筋end部を流す、
全く反応無いし魚探にも映らんから終了
6:00 end部から三番目にある左側のワンド、
特に何もなく終了、ワンド内は水が動かないからか、臭い。
6:30 以前、チェイスがあったワンドに入る
ネスト一箇所発見(唯一のネスト?)、4匹のスクールを発見したのでサイトしたが噛み付かず…ライトリグよりビックベイトに反応が良かった。
7:00 ボトルネック手前の岩盤を流す
特に何もなく終了
7:30 水質が駄目だと判断して黒杭に直行
黒杭の人気のスポーニングエリアとかスタンプ地帯で丁寧に流すが無、気配が無い。
8:30(くらい)黒杭のバックウォーター二箇所
本湖より3℃以上も水温が低い…最上流まで見たけど何もいない、あるのはヘラブナの亡骸
9:00(くらい)ダムサイトに向かい土砂崩れ、ポンプ場の近くのワンド等をチェックしたけど気配無し
10:00以降 結局旭川に入り直した
endからボトルネック手前まで入り直してたらend部の岩場(前回とおんなじ場所www)てまた噛み付いてきた、凄い派手に噛み付いてきたからビックリしてロッド落とすかと思った。
前回と全く同じで水温が上がってきだした時に3〜3.5mの岩盤にスイムジグをガンガン当てるだけ。
水が生きてるのは黒杭の一部とダムサイト一部くらいかな?
前からだけど、旭川をグルチンしてるだけ、俺は進歩してるんだろうか?毎回、単純な釣りの展開でおんなじ場所をグルグル
14:00過ぎに終了、明日仕事だしね。
スロープに向かうと、ボート出してるおっちゃんが居て神戸の方らしいんだが、俺のブログを見てくれてるらしい(笑)その人はヘラブナを釣りに来たらしい。
因みに旭川もヘラブナが大量死してるらしく(湯原の水が入るんだから当たり前か)いったいどうなってるんだ?バスも明らかにネストの数が少ないし影響あるんじゃないか???素人の憶測だけど、本当によく分かんね。