今日は鳴滝ダムに行ったよ。
一応プランでは
・安定のディープでバスを手堅く釣る
・気温が上がってからのカバー狙い
・ボイルしてる良型狙う
ディープは安定して釣れるけどサイズが小さい
40upとか1/20くらいの確率だね、後は小バス
気温が上がると活性が上がると思ってるわ。
朝8:00からスタート
取り敢えず寒い、けどラバージグでカバー打ちしたらまさかの一投目から食ってきたが何故かバレた
まあ35くらいだったからどうでも良い。
良さそうなカバーだけやってディープエリアに移動したんだが全く当たらねぇ、何で?
4.5.6.7.8.9.10.と細かく丁寧に流すがとんでも無く小さいマイクロバスが当たるだけで本当に乗らない。参った感は出たし何せ12時回ってる
水温は朝7.5°、昼9.0°と高いし風が全く吹かないからまさか?と思い3〜2メートルのボトムを探し回る。
すると面白いくらい簡単に連ボコ
水温が僅かに上がったからディープからシャローに移動した?よく分からないがディープから全然魚を抜けなかった。
釣れてるエリアも2.5〜3メートルのドロ地で明らかに魚が綺麗な気がする。(ディープの魚は色が薄い事が多い)
結果、途中で数えるのを辞めたくらい釣れた。
昼過ぎに6メートルラインでも何発か来た
気温上がったしシャローだろ?でシャローをやりきったがノーバイト、ノールックで話終わり
冷静に考えるとシャローはかなり水が綺麗だった+水温上昇に伴いディープのバスがシャローに寄ったって事で自己解決した。
去年は段々と深場に移動したバスだったが今年は様子が違うね
30Aくらいしか使えなかった。
これ、一日中使っても使いきれない
みんな、リチウムイオンバッテリーにした方が良いよ。