先週は、活動満載な濃い1週間でした(特に後半)
月曜は甥っ子の成長を見たすぐ後で、
私の気持ちもズーーーンと落ちていました
ただ、水曜に保育参観だったのですが
その次の日からいきなり急成長している!!!
先週1週間であったことは、
水曜日…保育参観
土曜日…リタリコ(民間療育)の見学と体験
義母が手伝いに来てくれる
日曜日…大じいじが遊びに来る
こんな感じです
保育参観の様子
保育参観に関しては散々だったみたいです
今回はとーちゃんが参観と保護者会に参加してくれたんですが、
ゆぴの様子はというと…
まずは良くなかったことからw
△椅子取りゲームをやったがルール無視(多分理解していない)
音楽が止まってもなかなか座らないで踊ってるww
先生にすわるように促されて座るもののすぐ立ち上がる
△給食は少し食べたら立ち上がりふらふら→寝そべってウダウダ
先生が座ろうね~と促すものの座らない
(動画で見せてもらいましたが、ほんとに一人だけ問題児)
良かったことは…
〇お名前は?の音楽に合わせて一人ずつ名前を言うお歌で、
なんとゴニョゴニョではあるけど、「ゆぴです」って言った!!!
(これは家でも試しましたが本当に言っていました)
〇最近手に泥がついたりぬれたりするのを嫌がることが多かったのですが、
粘土遊びでは手で触ってコネコネしていた!
5か月ぶりの進級後初の保育参観は
こんな感じでした やはり多動については結構問題ですね
そしてさすが2歳児クラス。ルールがある遊びが始まって、
ゆぴの理解力だとまだちょっと難しい様子。
先生は6月に始めたばかりなので練習しながら遊んでますよとのこと
お名前歌も6月から始めたばかりなのに、
名前を言えているのはスゴイと褒めてもらえました
リタリコ(民間療育)体験と見学の様子
土曜の夕方、いっちゃんは義母に預けて
とーちゃんとゆぴと私の三人で訪問。
教室に入ったところから、先生方の明るい挨拶!
ゆぴは先生に連れられマンツーマンのお部屋へ。
おもちゃがたくさん置いてあって、
私たちにバイバイもせず部屋へww
その様子をモニターで見せてもらいながら
簡単なアンケートやこれから通う場合のことなど
色々お話を聞きました
話の中で、通う場合は週に
・マンツーマンを1コマ(45分)
・小集団(親も参加)を1コマ(45分)
の2コマで通うことをお勧めされました
マンツーマンは今回の体験のように、
教室で先生とおもちゃを介してのやりとりだったり言葉を促したりを
行うそうです。
小集団は3~4組の親子と先生1~2人でその日の遊びを決め、
お友達とのやりとりや集団生活のルールなどを学ぶそうです。
(保育園の短縮版のような感じ)
そこから、親も子供にどう接したらいいかを学んで、
家庭でも実践していくみたいですね
また、保育園との連携も行っており、
リタリコの指導員が保育園に出向き、子供の様子を観察、
園の先生と情報共有や時にはアドバイスなんかもしてくれるそうです
(知人の保育士さん曰く、リタリコはこの対応が凄くよかったらしいです)
マンツーマンで約30分の体験が終わって、
対応していただいた指導員の方からフィードバックがありました
(事前のアンケートで、ゆぴは物への興味が強く、人にあまり興味を示してくれない、目が合いづらい、コミュニケーションが難しいと伝えてありました)
・物への興味は強い傾向にはあるが、
指導員さんのことを意識して、やりとりはできている。
特におままごとでは、どうぞやちょうだいのやり取りなどができている。
・1対1のやりとりの中では大体言ったことは理解している様子
・まずは一番近い大人(父母)→祖父母→先生や周りの大人の順でやりとりできるようになれば、自然とお友達にも興味がわき、一緒に遊ぶのが楽しいと思うようになると思う
などのフィードバックをいただきました
指導員の方が思っていたよりはコミュニケーションがとれていたようです
とりあえず、民間療育に通うためには通所受給者証を発行してもらわないと
通えないため、8月までは待ってもらえることに!!!
(待ちがいる教室なのでそこまで待ってくれることに驚きました)
帰りにゆぴが靴を自分で頑張って履こうとしているとき、
先生や受付の方たちが総出で見守ってくれ、
自分で履くことができたとき、盛大な拍手!!!ww
ゆぴくん、とっても嬉しそう
こういう対応(良い意味でオーバーリアクション)も大切ですね
ゆぴの場合は褒められると気分が乗るタイプなので
家でもどんどん褒めまくってますw
この日の体験を通して、ゆぴには合っているんじゃないかと思いました
ただ指導員全員が有資格者ではないので、
そこは市の療育のほうが信頼度は高いですね
冒頭でもお伝えした通り、ここ3日くらいで急成長のゆぴです
土日は義母や大じいじが遊びにきたことなど
書きたいこと満載なのですが割愛させていただき、、、
最後にテレビなし22日目の変化を書いていきますね
テレビなし22日目・最近の様子
変化が見られたのは以下になります
・前より目が合う!!
一人遊びの時もそこに私が加わると、どうぞと物をくれたり、やりとりが増えた!
要求の時や物を渡したあとも私がどんな表情をしているか顔を見て確認している
・人の名前を呼ぶ!!
今まで、誰かの名前を呼ぶことがなかったのですが
「とーちゃん!とーちゃん!」だったり、
「かーちゃん、やって」など、人を意識している
・2語文のバリエーションが増えた!!
だいたい2語文を喋ったといっても今までは
「○○、ない」などの
同じフレーズばかりでしたが、
「牛乳、ちょうだい」、「てんとう虫、いなくなっちゃった」
「いっちゃん、返して」(いっちゃんにおもちゃを取られたとき)
「いっちゃん、持ってっちゃった」など
バリエーションがかなり増えた!
また、「いらない」の拒否も復活したw!
・おもちゃを取られて反応した!!
今まではおもちゃを取られても無反応で表情だけ「あーあ」と言った感じでした
それがここ最近、いっちゃんにおもちゃを取られたら上記のような言葉で
私やとーちゃんに伝えてきたり、
「返して~」と言いながら追いかけたりするようになりました
・行きたい方向を指さし、あっち!(あっち行こう)と言う!!
・自分で服を着替えようとしたり、靴を履こうとする!!(介助しながらも)
・切り替えの時(出かける前や、寝る前)に
自らお片付けの歌を歌いながら片付けをしてくれる!!
・名前を呼んで何か指示すると、気分が乗っていれば大体従ってくれる!!
・色の理解のバリエーションが増えた!!(黄色、緑)
・模倣やオウム返しがどんどん増えている!!
「○○やって」などのフレーズはオウム返しをさせていたのですが、
自分で言えるようになりました^^
・お名前は??で自分の名前が言える!!
(お歌の延長で教えたらできたできたら必ず褒める!w)
・私がおならをすると(スミマセン)、「くさ~い」と言って鼻をつまむw
・包丁を触ったので真剣に叱ると、泣きそうになりながらも、
自ら「ごめん」と言えた!!!
嬉しすぎて抱きしめまくりました
まだ、やりとりが成立しているわけではないものの、
かなり言葉に現れたり、他者を意識するようになったんではないかと思います
正直、始めてから2週間はあまり変化がなく結構落ち込むことも多かったです
しかし、ここにきて急な成長に驚いています!!
もしかしたら、また停滞期が来るのかもしれないけど、
こういう様子を見ると、モチベーション維持につながるなあ
おうち療育の様子・短期目標
実を言うと、絵本やおままごとセットは出したままです
ただ、一緒に絵本を読んだり、一緒におままごとでやりとりしたり、、
テレビなし育児を実践しているママさんのブログを読み漁っていますが、
皆さんが言うように、なんでも「一緒に」が大切なんだなあと思いました
あとは、とにかくスキンシップを増やしてます!!
嫌がっても抱きしめますwww
抱っこを要求されたら、本当に手が離せない状況のとき以外は抱っこしてあげます
そしてくすぐりごっこ!!これは絶対笑ってくれるから
一本橋こちょこちょとか
最近のブームは布団の上で掛布団を畳もうと広げるとゴロンと乗っかってくるので、
そのまま、「せーの、ゴロゴロゴロゴロ~~~~!」と言って
持っている布団を上に引っ張り、ゆぴを転がす遊びw(もちろん敷布団の上に)
「布団ゴロゴロ」と名付けましょうw
これが楽しいらしく、いっちゃんも一緒にもっかい!!と何度も要求されます
(体力限界になるまでやらされるw)
セーの!と言って止まっているとこちらの目を見て「まだ?」と訴えてくるので、
目が合ったら引っ張ったり、、
目を合わせる練習にもなっています
パンダ親子体操の絵本で模倣してくれることもあります
(花火の体操がお気に入り)
きっと、ゆぴなりに言葉で伝えることの楽しさとか、
人とかかわることの楽しさに気づき始めたのかもしれないです
短期的な目標
・いまだに嫌がるときに、キー!と癇癪っぽくなるので
首を振って、「やだ!」「いや」と言えるよう促す
・駐車場や道路では走らないことを理解してもらう(これかなり難関)