最近のいっちゃんの成長が著しい…
この間、1歳3か月になりましたが、
〇いっちゃん!はーいとお返事、保育園では朝の会で全員分返事してるらしいw
〇こちらがほほ笑んだり、変顔するとまねしてくるw
〇お茶を一気飲みしたあと、おいち。と言う
〇自分から帽子をかぶって見せ、かあいー-と言って見せてくる(女子だわ)
〇言葉や指示の理解が進んでいる
(ゴミポイしてきて、洗濯機に入れてきて、靴下脱いで、ナイナイして、○〇取ってきて…など)
〇保育園では、お外行くから帽子被って靴下はいてね~の一斉指示で自ら動こうとする
〇お茶が飲みたいときに「ちゃ!」と言って要求してくる
1歳3か月、、こんなことできるんかい
特に指示が通り、素直に動いてくれることがうれしすぎる。。。
ゆぴは2歳前くらいで上記の指示が通るようになって、2か月くらいは
指示を出すとなんでもやってくれて、
めちゃ良い子~~~
と思っていたのに、3か月過ぎたあたりから、
全然、指示に従ってくれなくなりましたwww
(保育園の先生曰く、意思がでてきてやりたくないことはやらん!!ていう
意思表示かなとのこと)
前はちゃんと保育園の靴もそろえて靴箱に入れてくれたり、
帰りも持ってきてくれたりしていたのに…
今は、下駄箱でいろんなものを触って動いてまったく言うこと聞かない!!!
ただ、しつこく言うとやってくれたり、気分がのっているときは
指示に従ってくれるので、多分言葉は理解している。
日常の光景↓
「おもちゃ、ナイナイして」→
無視
「ゴミポイして」→
無視
「バナナ食べる?」→
!振り向いて、立ち上がって椅子の方へ。「お座りトン!」と言って座るw(食べるときはお座りトン!ね。と教えてます)
露骨にやりたくないことに関しては無視なんですね
いや!くらい言ってよ
天邪鬼ボーイなのね、ゆぴ
ただ最近、
冷蔵庫や、引き出しを開け閉めしてるときに
「×だよ~!」とか「鬼呼ぶよ!」(保育園の豆まき以来、鬼怖いらしい)
とか言うと割とすんなり止めてくれるようになった
いつもはちょっとしたことでもダメ!と言うと大泣きだったのに。
まだまだ、本当にやりたいことの時は切り替えが難しいけど、
なんとなく小さいことはうまく切り替えできるようになってきた
私自身も頭ごなしに叱るのはやめ、
共感してあげることを心掛けるようにしてる。
「まだ遊びたかったね」とか止められた時にはすぐ褒めてぎゅーってしたりとか。
(鬼呼ぶときは本当にやってほしくないときだけにしてます)
というのも、ABA療育法の本を読んで、
私の今までの対応の仕方はゆぴの自己肯定感を下げまくっていたなと実感したので。
あまり自分が褒めることをしてこなかったことに気づき、
最近心掛けるように。。
あとはたくさんのスキンシップ
昨日は夜寝るときにどうしても自分のシャワーの時間と被ってしまい、
旦那に寝かしつけを頼んだんだら、
久しぶりのゆぴの後追い!
脱衣所の前まできて泣きまくってた
後追いって、年中されていた時はけっこううんざりしてたけど、
久々にやられると可愛くてしょうがない
愛着、育ってきたかな?