いきなりのpart2でゴメンナサイ笑い泣き

前回2歳頃で終わっていたので、その後のことを書こうと思います!

 

 

 

 

 

今思うと本当に後悔していることがあって…

 

 

 

それは育て直し(テレビなし)を中途半端に終わらせてしまったこと。真顔

 

 

 

 

自分でつけている育児日記を見ると、

2歳2か月(2021/10)にママリでテレビなしを

実践している方の

投稿を初めて発見し、そこから片岡直樹先生のYouTubeや、

書籍、論文に出会いました。

 

 

 

 

 

 

こちらで書かれている

 

・1歳前からテレビをつけっぱなし、長時間見せており、

 母親との愛着が不十分

・発達が折れ線であった

 

という条件に合っているなと思い、

すぐさまこのことを旦那に話し、半信半疑でテレビなしをスタート。

(スタート時2歳2か月)

 

 

そして、最初の1か月でゆぴはけっこう変わりました。

あの頃、本当にほぼ単語が出ていない状態から、

 

・自らコミュニケーションをとろうとしてくる

・オウム返しが増えて単語が増えた

・しばらく手をつないで歩けるようになった(それまでは全く)

・ハイタッチしてくれる

・バイバイしてくれる

・だっこ!と手を広げてくる

・妹に無関心だったが、ミルクをあげようとしたり、いっちゃんて言ってた!

・絵本を読んでほしいと持ってくるようになった

・目を合わせてくれるようになった

・保育園からも、入園当時よりコミュニケーションとれるように

なりましたね!とお褒めの言葉!!

 

 

 

などなど

 

 

こんなに伸びていたのに…

 

 

 

私はこの時、ゆぴはもう問題なくなるかもと期待して、

自身の仕事を変えようと、転職活動を開始しました。

 

 

そして仕事が決まり、

そして12月から近場でパートとして週5、土曜もありで働き始めました。

(希望は週3くらいでしたが通らず)

 

そこから色々変化が起きていきました…

 

 

 

まず、仕事をほぼフルタイムでやっていたのと、

慣れない職場でストレスも溜まり、

帰宅して、家事するのがやっとで、

だんだんとテレビを解禁してしまうようになった。

(このときはいっちゃんは別園だったので二人を別々で送迎、

帰宅して後追いするいっちゃんとあそぼー!!のゆぴ。

でもご飯作らないと!!の日々で疲弊してました泣くうさぎ

旦那の帰りは早いと7時半。遅いと8時すぎ)

 

 

そんな中、ゆぴといっちゃん連続で謎の胃腸炎。

下痢が続き、しかも兄弟どちらも治らないと保育園は登園できず。

 

実家から父や母がきてくれたり、

義母がきてくれたりしたものの、

 

1週間のこもり生活でゆぴも精神的にきつかったようで、

謎の癇癪がすごく増えてしまったチーンえーん

夜中にいきなり癇癪しだすとか泣

 

私もかなり疲弊してしまい、

このころには、TV解禁。。。。

 

ひどいと朝2時間、夜2時間で4時間くらい見せていたかな…

 

 

そして、

 

しばらく休んでからの久々の登園

ゆぴは楽しんでいってはいたものの。

 

 

2月下旬(2歳半)、

突然、園長から最近のゆぴの様子で困っている的な話をされる。

(これに関しては保育園側の伝え方に問題があったので、

このあと保育園とひと悶着ありました滝汗あとで詳しく書きます!)

 

まとめると、

・久々に登園したあたりから、朝の会でのお返事(はーい!)ができなくなった

・朝の会で、ピアノに興味を持ってしまい、離席する

・おやつや昼食時に気に入らないものがあると、癇癪してお皿をひっくり返す

・お昼寝で一人だけ早く起きると、周りの子を起こしたり、大き目トーンで

しゃべったりしてしまう(小さい声での指示が通らない)

・意思が出てきたのか、指示にすんなり従えなくなった(前はできていたことも)

・他害などはないので迷惑しているとかではないが、保育士がどうしても一人付かないといけないときがある

 

等々

 

なかなかの問題児。

その後、3月に旦那と私で日中にゆぴの様子を見に行きました。

 

 

この日はなぜか朝の会はなく、

おやつは普通に食べ、

リトミックは楽しく遊べて笑顔も見られました。

 

英語の時間。

 

外国人の先生が、絵カードを使って、

これはオレンジー!とか果物の名前を言ったり、

指名された子が、前に出て先生の真似して英語を言ったり。

そういう内容で、子供たちは椅子に座って話を聞いていたのですが、

 

最初のほうは席に座っていたのですが

ゆぴは途中で立ち上がり、

先生の靴下が気になったのか、なぜか前に出て先生の靴下に触り始めたり、

並べた絵カードを指さして大声でみかん!!と言ったり…絶望

 

先生たちも名前を呼んだり、指示しますが無視。

あわてて引き離し、席につかせますが、

そっくり返って嫌がり、また絵カードの方へ悲しい

 

確かにこれは妨害でしかない滝汗

もう途中からは先生の膝の上に。

 

 

その後は、給食でこれは立ったりせず普通だったものの、

早く食べ終わった子は部屋の端でおもちゃで遊んでいたので、

ゆぴも最初はそちらにいたのですが、

片付けが始まるとなぜかお皿や、カトラリーをいたずらしに行く真顔

先生も大変ですわ、、、

うちの子が申し訳ない。。。。

 

 

そんな感じで、保育園での生活にも支障が出ていることがわかり、、

落ち込んでいる中、、、、

 

 

ゆぴ、アナフィラキシーショックで救急搬送・入院

(こちらもまたの機会に書きます)

 

 

退院してすぐに

私が、例の病気にかかり、隔離。。。。

ゆぴも発熱。。。。

(2週間ちょっと保育園もお休み)

 

 

 

3月、4月は

負の連鎖でした

 

完全に大殺界ですね。チーンチーンチーン

 

 

もうこんなドタバタで、テレビを見せないわけにもいかず。

 

中途半端に育て直しが終了してしまったわけです。

きっと1歳代で徹底的にやっていればもう少し変わったのかも。

 

 

 

 

ただし、このままではいけないと、

少しでも回復するのなら、、

ゆぴとコミュニケーションが取れるようになるのならと

もう遅いかもしれませんが、

 

パートの仕事を辞め、在宅ワークに変え、

ゆぴの育て直しをまたイチから始めようと決めました。

 

TVなしは本当に大変なことは旦那もわかっているので、

結構否定的ですが、

まだやってみないとわからない!

 

コミュニケーションがとれるようになるまで。

言葉と社会性で心配が消えるまでは

続けたい!!

 

 

 

 

 

 

そんな気持ちで頑張ってます赤ちゃん泣き赤ちゃん泣き