種苗会社、
「ナチュラルシード」さんにお邪魔してきました。
内容は
○お泊まり会
○有機タネの勉強会
○お蕎麦屋さんで無肥料野菜のそばを堪能
○無肥料野菜、生かじり体験!
この4つについて、簡単にレポートにまとめてみましたよ!
------------------------------------------------------------
【お泊り会】
前日の11時半から。
板橋のきたごう家にて、お泊まり会です!
しゅーとが焼きそばを作ってくれています!
2人で調理してます。
仲がいいですねえ!
大量のサラダを囲み、
それぞれ2パックずつくらい、サラダ食べたんじゃないかなww
eat_happyメンバーはいつでも健康です。まる!
いろんなことについて話しましたが、まとめると、
「しゅーとがひたすら壊れていた」
くらいでしょうか。
ここから3時~4時までだべーる!
【有機タネの勉強会】
さて、夜が明け。
出発10分前におきて全員でばたばたしたのはいい思い出です!笑
そこから副代表なべの運転で成田に到着!
静岡の農家出身・井鍋さんも一緒です。
ナチュラルシードの代表・石井さんは、有機農法の危険性について教えてくれました。
「有機が危険?」
石井さんの発言に対し、僕らははじめ懐疑的になりました。
なぜなら、有機農法は「化学肥料を使わない」
安全な農法であるとの認識が強かったからです。
何ででしょう。
その理由は、「有機農法が人にダメージを与える」
2つの盲点にあります。
○寄生虫の問題
→堆肥の中の回虫(寄生虫)などにより、発熱、だるさ、肩こりを招く。
○薬品の問題
→馬に打たれた抗生物質などを間接的に摂取してしまう。
特に薬品の問題を強く意識したのが、
無肥料野菜と有機野菜(馬糞、豚糞など)
の食べ比べです。
食べ比べでは、有機野菜の大根から、
ぴりぴりとした辛さを感じました。
これを石井さんに伺うと、
「あー、それは馬の抗生物質だよ。よくわかったね」
とのこと。
レースで走らせるための興奮剤などが、排泄された糞に混ざっているのです。
当然それで育った大根にも、薬品が混ざっているわけで……。
危険ですよね。
ならば、
寄生虫を排除し、なおかつ動物由来の薬品も摂取しない化学肥料を使ったほうが、
「まだまし!」
というわけです。
これを知らずに、「有機だから高くても買おう」
という意識を持つのは危険だなーと感じました。
さらにいうと、「無肥料野菜のほうが甘い」のです。
これはメンバー全員一致でした。
まさか、肥料がないほうが甘いなんて!!
この理由を聞くと、
「タネは特殊で(一般の「F1種」とは違うので)種類によっては4mも伸びる。
計算すると、田んぼひとつで4tもの根っこがあるわけだ。
それが全部肥料になってくれるから、
わざわざ糞だの農薬だのって入れる必要がない」
とのこと。
うーん、納得!!
【お蕎麦屋さんで無肥料野菜のそばを堪能】
さて、
無肥料野菜の安全性もわかったので、
実際にご飯でたべてみましょー!
ナチュラルシードさんのお野菜は、
有名なお蕎麦屋さんにも使われている。
だったらそこに行って食べてしまおう!という、
とってもぜいたくな昼食です。
ぜいたくなお蕎麦屋を見て、
ほくほくするなべ。
ことみーん!
野菜たちは、甘くてふっくらしたてんぷらに仕上がっていました。
これがうますぎる!
お芋もごぼうもにんじんも、
そろいもそろってサクサクのあまあま!
感動の声がやまないお昼でした。
【無肥料野菜、生かじり体験!】
お昼の後は、畑にお邪魔します。
実際に無肥料の野菜がどんな風に育っているかを体験!!
ほうれん草、小松菜などをその場でかじる!
これがまた、うますぎるんですよね。
あまーい。
今度はねぎを♪
まるかじりー!
みんなでがっつり甘みをかみ締めました。
うまいぞー!
学びの多い1日でした!
ナチュラルシードの石井さん、ありがとうございました!
今回はメンバーのみの農家訪問でしたが、
来月は参加者を募ってのイベントも開催!
一日体験農業
ぜひぜひごらんください!