6月28日MTG & 個人的な目標 | 学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

こんにちは。
MTGのブログでーす。

○6月28日のMTG

この日はおいしいものを食べる会の反省会を行っていました。

ただ反省というのもつまらない。

なので……

「全員に対して、一言ずつメッセージを書く」
というのをやってみました!


なんとなんと、僕のノートにも、たくさんのコメントが…!

$EAT-HAPPYのブログ-ノート



いやはや、みなさんいいこと書いてくれているじゃないですか。

……え?
じじじ自演ちゃうわ!!



ちなみに、この日も一年生が見学に来てくれました!
うれしいですねー。

eat_happyは見学超☆大歓迎なので、ぜひ遊びに来てください!
希望される方はeathappy7@gmail.comまでお気軽に!



○個人的なはなし1:映画『ありあまるごちそう』

最近目標を決めたんです。
それは、「毎日農業・食関係の映画を必ず見る」
ということ。

農業のこと、インプットしてないなー、と思ったので。

で、その第一弾がコレ。

ありあまるごちそう [DVD]/紀伊國屋書店

¥3,990
Amazon.co.jp

ありあまるごちそう、っていう映画です。

テーマはひとことで言うと「一次産業の工業化」。
効率化を求める社会の動きが一次産業をトンデモ状態にしてしまった。

すさまじい勢いでつくられる、ハンパなクオリティのたべもの。
すさまじい勢いで捨てられる、余ってしまったたべもの……。

こういうテーマで農業、漁業、畜産を見ていく映画でした。


これを見ていると、「食の安全のために作ってんだ!」という
農家さんの言葉を思い出す……。


○個人的なはなし2:『プラグマティズムの作法』

また僕の話なんですけど笑、
「1日30分、哲学の勉強をする」ことも決めました。

そこで読んでいるのがコレ。

プラグマティズムの作法 ~閉塞感を打ち破る思考の習慣 (生きる技術! 叢書)/技術評論社

¥1,659
Amazon.co.jp


実践哲学の本です。

まだ読み切っていないのでレビューはしませんが、
読んでいて飛び上がるほどワクワクしています。

なぜって、
「就活の時に死ぬ気で考えたことが、哲学としてそのまま載っている」
から!

この本は、プラグマティズムという哲学の流派についてわかりやすく話してくれます。
では、そのプラグなんとかとは何ぞ?と気になるでしょう。

ズバリ、「目標を決めて、善く生きよう!」という話。
いやもう超考えたよ!

面接のたびに「目標は?」「これは何のための手段なの?」と聞かれ、
その度にちぢこまり、狼狽し、首を振り回しながらスクワットをはじめる……

あまりに考えすぎて、首が引っ込んでジャミラになってしまうところでした。

Real Action Heroes ジャミラ/メディコム・トイ

¥13,440
Amazon.co.jp

(一部過激な表現があったことをお詫びいたします)


しかし、それを偉大なる哲学者も同様に考え、悩んでいたと知ると
自分もそれについて考えていたことが認められたように感じたのです。


目標を定めなければというところはeat_happyも同じなので、
この実践哲学をきわめていきたいと思います。