有福温泉からの帰り、

生まれ故郷の浜田市に寄りました。

生まれ故郷と言っても、

実家も無くなり、親戚とも縁遠くなって来ることも無くなりました。

1年ぶりです。


まずは、石見畳ヶ浦へ。

ここは、昔の大地震で海底が隆起したとか。

1600万年前の地層が見られます。

また、波の侵食出できた岩や化石などもあります。




ここは、潮だまりに小魚やヤドカリ、エビ、ウニなどが見れて楽しいところです。

エビ見えるかな。🦐

子供の頃、ボベという貝をとって炊き込みご飯を食べた思い出があります。


しかし、この畳ヶ浦。

心霊スポットとしてもちょっと有名なんです。

ここへ来るまでに隧道を抜けると

賽の河原があり、お地蔵さんが並び、

祠があるんですよ。

なんでも海で亡くなった方が流れ着きやすいとか

子供の頃から不気味でしたし、

いまでも夜とかは絶対に行きたくないです。

昔は、断崖の海に沿った道を歩いて行っていたのですが、

波があると危険だからと隧道ができました。

この隧道が怖い(昔来た時は奇声が聞こえたような気が…)

何か写りそうで写メできませんでした。

賽の河原を抜けた

その先に素晴らしい景色なのに。


浜田のシメは

お魚市場の定食でしめました。

やはり、故郷は懐かしいしリラックスできます。


お土産はやっぱり利休饅頭です😊