



先日、以前仕事でお世話になったネイリストさんが教えてくれたショップ(地下室)に友達と赴いた。移転した後だったらしく完全なる廃虚と化してるのにトイレの電気つけっぱでドア開けっぱ、フロアは真っ暗で飲みかけのペットボトルやらトイレットペーパーやら脱ぎ捨てたジャンバーやらが床に転がり、奥のドアは半開きで光が漏れているのに完全に無人、というカオスな状況に「こ…こわっ!!」と笑いつつ、暗闇に浮かび上がる白い壁面に描かれた絵を激写して(霊現象じゃないですよね)、1Fにある緑いっぱいで広い落ち着くカフェに移動。ドリンクがびっくりするほど美味。アートショップ部分にD-BROSの商品が置いてあって「おっ」と思った。
そこに置いてあって興味本位で手に取った分厚い本に、自分のことが書いてあって驚く。単なる誕生日占いの本なんだけど、友達とお互いのページを読んで「なにこれ超あたってるじゃん、こわっ!!(二回目)」現象が起こった。笑ったのが、私の「生涯の友人もしくは恋人」欄に、その時一緒にいた友達の誕生日がばっちり載っていたこと。しかも私の方にしか載ってなくて、私が一方的になついてる感じもリアルだ。
もう自分を見て書かれたとしか思えない内容で、10年以上お互いを見てる友達からも合ってるとのお墨付き。特に注意点とかアドバイス的な部分は、知ってる人から説教されてる気分になったので、教訓のため書き残しておく。
【長所】
バランス感覚が良い、集中力がある、目的意識がある、情熱的である、人にやる気を起こさせる、精神的に豊かである、理想を貫く、直感力がある、勤勉である、外交的である、創意に富む、芸術的である、奉仕の精神がある、人を癒す力がある、人道主義者である
【短所】
優越感がある、不正直である、無計画である、感情の起伏が激しい、傷つきやすい、張りつめている、利己的である、明確さに欠ける、威圧的である
【基本性格】
・理想を追求する面と実利を重んじる面が共存している。
・人にはっきりと考えを言う正直さがあり、常識も備えている。
・適切な判断力と推理力を備え、それらが素早い行動力と、人を気遣う親切な態度となって出ている。
・主体性があり多芸多才。
・社交的で親しみやすく人間本意の考え方をするが、一風変わった所もある。
・好奇心旺盛で何にでも興味津々。
・頭脳明晰で先見の明があり、瞬時に物事の核心を突く。
・人にも状況にも第六感が働く上、天性の洞察力があり、これが運命を左右する大きな力となる。
・理想通りにいかない事には怒りっぽくなりやすい傾向があり、対人関係が気まづくなるため注意。
・カリスマ性があり、あらゆるタイプの人を惹き付けるが、人の諍いには巻き込まれないように注意。
・10歳から、心の安定と家族の存在が大きな意味を持つ。
・40歳から30年間は自信を深め、自己表現力を伸ばし、社交性が増して成功する時期。それまでは多くの試練を乗り越える。
【隠された自己】
・細やかな神経と豊かな想像力を持っていて、色々な考えが浮かんでくるが、物事を悪い方に考えてはいけない。大切なのは自信を持つこと。
・自分を表現する力を養い、自信を深めること。
・執筆、音楽、映画、美術などの分野で自らのセンスを磨くと良い。
・家族が安息の場所となるが、調和を求めるあまり自分を譲りすぎないように注意。
・周囲の人や状況に対するもどかしさから無意識に不満がわき上がって来た時、それを乗り越える事が内面の大きな課題。釈然としない事にも正面から取り組む事で、冷静で前向きな自分を保てる。
・思い煩うことなく、持ち前の創造精神を発揮して人生を楽しむこと。
【仕事と適性】
・聡明にして多芸多才、しかもコミュニケーション能力に優れているため、どんな仕事でもこなせる。ただし何でもできるからといって、あれこれ手を出しすぎるのは禁物。
・一つの事に惹かれると一生懸命に取り組む能力を、あらゆる世界で発揮できる。
・芸術的才能に磨きをかけ、インスピレーションを表現する映画、絵画、音楽の道に進むと良い。
【恋愛と人間関係】
・カリスマ性があり、どんな人でも惹き付けて離さない魅力がある。ただそのために、頼りたいだけの人や、目的から逸らせる意図を持った人も寄ってくるので注意。
・人間関係に多くを期待し、それが満たされないと自分にも他人にも苛立ってくる。
・愛する人には喜んで身を投げ出して尽くすが、それは自分も深く愛され、努力を認められたいたいという気持ちの裏返し。
・人間関係には恵まれる。
【運勢による性格】
・鋭い直感力があり思慮深く、人の気持ちがわかる。
・理想主義とひらめき、革新的な考えが重要。
・心の中に、自分に対する自信とコンプレックスが混在している。この気持ちのコントロールは人生経験を通して学習し、自分の感覚を信頼すると、どちらにも偏らない態度が身につく。
・気力体力ともに恵まれている。
・野心家だが、夢を実現させるには現実的展望が必要。時間をかけて強固な基礎を築くこと。ころころ気分が変わるのも、すぐに興奮するのも良くない。理想を具体化する良い方法が見つかるまで、多くの試練に堪えること。