天気:☂/⛄

気温:最高/8℃ 最低/4℃

気分:見たい映画を見に行くことが出来たのなら大安吉日。

 

デデデデを見てきた。

 

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前後編あるうちの前編。

 

ソラニンで有名な浅野いにお先生の描くSF?オカルト?青春?

どのジャンルにカテゴリーに属しているのかわからないけど素晴らしい作品。

 

もともと漫画の大ファンで最新刊の発売を心待ちにしていた。

 

ソラニンの漫画から先生のファンになった。

日常にある情景や感情を生々しすぎるほどに切り取る先生の作風が

私にとっては他の誰にも描けない栄養で大大大好きだった。

 

デデデデはそんな日常とSFという新たな作風で最初はどうなっていくのだろう?

と思っていたものの、見事に元の作風は残したままSF要素が入ること

で作品にさらなる幅が生まれこれまた最最最高だった。

 

ここまではあくまでも漫画のはなし。

 

そして耳にした「デデデデ」の映像化。

こんなこと世間的には腐るほど言われていると思うが、

映像化をするということは多くファンが感じている“空気感”を

どれだけ理解して落とし込めるかということが重要になってくると私は思っている。

 

言ってしまえばどれだけその作品のファンなのか、オタクなのか、

そして制作陣にどれだけそういった人たちがいるのか。

これによって映像化の出来は変わってくると思う。

 

海外の映像制作会社に任せてしまって大コケしたドラゴンボール。

映画の放映時間の問題により最悪な原作改編で実写化されてしまった進撃の巨人。

これは実写化ではあるが、映像化により失敗した事例は他にも多くある。

そのようなことを加味したうえで、今回のデデデデは素晴らしかったと思う。

 

これはまだ製作段階のはなし。

 

まず前後編に分けることで、内容を削ることなくフル尺で作ることで

原作の良さをそのまま伝えることができる。

 

制作会社はプロダクション プラスエイチ。

新興の会社ではあるが、地球外少年少女を制作した会社。

相性はわからなかったがデデデデのぶっ飛び具合を考えると

老舗よりも新興会社の方がいい気もしている。

 

そんなこんな調べてちゃくちゃくと

期待のハードルは天まで突き抜けていった。

 

 

そして先ほど見終わってきた。

 

 

内容については詳しくレビューすることは

どうしたって私なんかの陳腐な言葉で伝えることは出来ないので止めておくことにする。

 

とにかく一言だけ、今日は最高の日でした。

 

浅野いにお先生ありがとうございます!!!!!

 

後編明日公開してくれーーーーーぃ!!!!!!

 

generation prompt:

Set in a world where Tokyo is covered in giant UFOs, please express the daily lives and relationships of the young people who live there. Describe the influence and presence of UFOs on the cityscape and daily life, and portray the appearance, facial expressions, and interactions of young people in a realistic manner. Please express a scene where the bright side and dark side of the city are intertwined.