HI-FIVE
IS
COMIN'!!!!
2010.11.03.OUT!!!!

1. カタパルト・デッキ
2. サンテグジュペリ(夜間飛行)
3. ラップ現象(降臨なう)
4. デッパツ進行
5. ケツにマシンガン
6. Love and Hate(ニコイチ)
7. TEST Mi feat.RYO the SKYWALKER
8. I REP / DABO, ANARCHY, KREVA
9. AZS feat.Kj from Dragon Ash
10. オレヨマケンナ。
11. お江戸花吹雪
12.SWEET 90's BLUES feat. SUIKEN,K-BOMB
13.KO-KO-DA (エピローグ・ソング)
当の本人による全曲解説 その8
I REP feat DABO,ANARCHY,KREVA
Produced by BACH LOGIC
はいども。ぽっくんぶぁい。へけけっ。今日も元気に全曲解説!やってまいりました一日一度のお楽しみ!札月ことDABO、またの名をダァ、俺本人によるどこよりも早いアルバムレビュー!喉から、いや耳から手が出るほど聴きたくさせるのが俺の狙い。悪く思うなよ読者諸君、今日も覚悟してもらおう!では始めよう。
話は春にさかのぼる。"デッパツ進行"を作っていた頃かな、ある日ハヂメからマンハッタンレコードのMIX CDの企画でラップしてくれないかと持ちかけられた。なにやら日本語ラップのMIX CDをマンハッタンがハヂメに作らせてると。そのCDにはデッパツも入るし、ビートはBL(BACH LOGIC)だと。それで俺の他にアナーキーとクレバを呼ぼうと思ってると。へぇ~いいじゃん!ケンタ(アナーキー)にクレちゃん会わせてみたかったしちょうどイイや。デッパツとタイミングも割と近いしいいプロモーションになるべ!そんな感じでカジュアルに二つ返事したわけ。肩の力抜いてね。いいセッションできたらいいなって思った。レコーディングの時間も三人ずらして被らないように、とか裏方が言ってたんだけど俺が止めたんだよ。違うだろ、一緒に入ろうと。三人でスタジオ入って三人で考えようと。ちゃんとセッションしようと。それにケンタとクレちゃん顔会わす時には俺横にいたいからさと。そんなこんなでみんないっぺんに集合することとなった。その後レコーディング日が決まり、MCの三人とハヂメ、そしてBLの五人はそれぞれにその日を待った。曲のテーマは「I REP HIPHOP」。クサくね?と思ったのは俺だけかな(笑)。でも合点承知ってなもんで俺は前日にはサックリリリックを終わらせてた。
トラックは"暴れ太鼓なのにキラッキラで超ドリーミーで壮大"なザッツBL印シット。一聴して彼とわかる"あの感じ"、ライムスターのONCE AGAINの世界観がさらにフレッシュになったようなブツだった。俺の感想は"あー、クレちゃんは合うわ~こーいうトラック!"だった。俺が参加したクレバの曲"トリートメント"のサウンドの鳴りに近いとも思った。おそらく彼らは同じ目線で音と接してるのだろうなと容易に想像できるんだ。BLの音にクレバのラップが合わない"わけがない"のだ。彼らはそれぞれがともにトラックメイカーでありメロディメイカーでありマイクパフォーマーであり、かつプロデューサーでもある。やつらに手落ちがあるわけもない。やつらは鬼ダゼ!音楽の、音色の鬼だ。俺はいつでも二人を信頼してる。そーいうやつらだから勝手にライバル視もしてる(笑)。ジェラるくれーのことスマートにポイポイやっからね!クレちゃん明日明後日武道館だろ?なんだよバンドメンバーに小室哲哉って!なんだその意味不明なスケールのでかさは(笑)。ガーサスですよあのあんちゃんは。なんの問題もない。逆に俺が軽く気になってたのはケンタだった。ケンタが"I REP"みたいなトラックにラップを乗せてるのを聴いたことがなかったからね。変な意味ではなく、彼の世界観ではないと思うんだあのトラックは。善し悪しでなくね。だからリリックうまいこと書けっかなあいつ?って心配してたんだよね。
ケンタに取ってはこれは大事な仕事だと俺は思った。なんせ初クレバのレコーディングなんだ。"あの"反逆児アナーキーがクレバと一緒にBLのキラキラのトラックでライムする!?考えられない!そう、彼も考えなかっただろうし、俺だって思いつかなかった。俺たち参加メンバー五人全員が思いつかなかった組み合わせなんじゃないだろうか。この"アーティストからは出て来ないであろうアイディア"を持ち込んだのは今回のプロジェクトをまかされたマンハッタンレコードの"ジミー"というふざけた名前のスタッフだった。ダボ、アナーキー、クレバでハヂメがプロデュースというビジョンを最初に持ち込んだのは彼なのだ。そしてハヂメはトラックメイカーとしてBLを抜擢し、自分はトータルプロデューサーとしてすべてを見渡す位置から俺たち全員に指示を出すという形でプロジェクトは進んでいった。そして二日後にも本番を控えたある日、俺はアナーキーと会う時間があった。D「ケンタ、あさってよろしくな」 A「あ、こちらこそです」 D「リリック書けたん?」 A「いやそれが一行も書けへんのですよ~。あーいうオケも始めてやし"I REP"ってのもなに書いたらいーかわからんくなるっす」 D「あ~。まーお前なりでえーんちゃう?」 A「わかってるんすけどね~」こんなやりとりがあったんだ。やっぱか!
あかんでケンタ、この仕事はビッと決めなあかんやつや。お前にハクがつく仕事や。しかも人様の仕事やで、タダでクレバとBLっていうビッグネームと仕事できるねんで。チャンスやん!やったことないの難しいのわかる、でも乗り越えたら確実に一皮むける仕事やん。お前みたいな墨だらけのゲトーボーイがクレバとやったなんて世間が知ったら見られ方また変わるでー!タダモンやないって思わしたろや!俺らみんなでヒップホップは一つだって証明しよや!俺はいても立ってもいられず次の日に自宅のPCでBLのオケを鳴らしてiPhoneで自分のバースを録音し、そのデモをR-RATEDのアキラに歌詞をつけて送りつけた。"これケンタに送っといて、メアドわかんないから。音質悪いけど参考くらいにはなるでしょ"と一言添えて。そんでケンタはそれを聴いたらなにを吹っ切れたのか一時間たらずでサクッと書けちゃったっつーんだからやれやれだよ(笑)。そして迎えたレコーディング当日、午後三時。ついに五人全員が六本木の某スタジオに集結したのだ……嘘、してない。午後三時の時点では四人でした…なぜかというと…ぽっくんが遅刻したからでつ。出たーーー言い出しっぺいねーーー。ハイ、やっちまいました。"全員同じ時間に集まろうよ!"って言ってた俺が一時間半は遅刻してやっとこ役者がそろったのでした。ずびばぜん、反省っ(笑)!
もう録り終えていた二人のラップを聴く…キテル!クレバさすがの説得力、圧巻!ケンタもやったじゃん!なんだよ全然のびのびラップしてやがんじゃねーかよ自分らしく!なにを心配してたんだ俺は!BLトラックとの相性もどうだ。バッチリだぜ、何の問題もない。そこからはもうつつがなくバースを録って、みんなでフックを考えて、録ってジャン!出来上がり。いや~なかなかいいんじゃないのぉ?めでたしめでたし!その後スタジオ内のロビーでナイトクルージングという関西ローカルのTV番組の取材をMCの三人で受ける流れになっていたので、声取りを済ますと我々はわさわさとミキシングルームからロビーへと移動を始めた。部屋を出るかでないかの時にBLが"あ、じゃ今チャッチャッと調整しちゃっていいですか?"と言った気がしたが気にせずインタビューに向かった。ソファに三人で座って15分ほど質問に答えて"う~んこの絵面ありえねー、チョーウケる、チョー楽しー"とか思いながらタラタラ取材受けてそれも終了!和やかにミキシングルームに戻ると…「I REP」が、完成していた。ものの15分だ。このBLという男はトラックになにをしたのだろう?アレンジが尋常じゃないことになってる。なんだこれ、このトラック。光ってる。神がかってる。すげえこいつ。
そしてその後録ったプロモーションビデオが流れだすと、すぐさま"I REP"はヒップホッパーたちのアンセムとなりストリートを駆け巡った。それは徐々にヒップホップ村の外にまで評判が届く"珠玉の一曲"となっていき、うるさ方のクリエイターから毎晩夜遊びしてるギャルちゃんまでを瞬時にくまなくロックしてしまった。アレ?俺こんなつもりじゃなかったけど、物凄いことになってない?BLのトラックが幅広い層をロックできるのはわかる。でもラップだぜ、歌詞が聞こえてきちゃう音楽だ。クレバというマス層をロックできる希有なラップスターがいたから?確かにそれもあるだろう。でもこの曲でクレバはマスではなくヒップホップシーンに向かってラップしている。そしてその奥に全ジャンルの戦うクリエイターを見ている。がむしゃらだ。一本気だ。ストイックだ。スマートなクレバじゃない。悩み、傷つき戦い、それでもやるんだと高らかに宣言している。そのスピリットが俺とアナーキーのリリックにも共通して流れていた。三人とも違う方向を向き、違う道を歩きながらも、俺たちは同じゴールを目指していた。MCの3人以外もそうだったろう。これは俺、アナーキー、クレバ、BL、ハヂメ、そしてジミー、6人の気持ちがリスナーに伝わったのだと信じたい。ヒップホップ愛だ。俺たちのライフだ。そしてこの曲を通して俺がHI-FIVEの制作における「助け合う、きちんと頼る」というテーマを強固にしたのは言うまでもない。イェー、以上だ。
「I REP feat DABO,ANARCHY,KREVA」
あってないようなもんさ目的は
後付けでかまわんね俺的には
ただただ止めどなく溢れるフロー
これが俺の命の鼓動
そう 清きも濁りもひけらかす オラ人間だもの
誰もが一つだけ持つダイヤモンド
俺ならばラップ ほら撃たれろ BLAP!
IS
COMIN'!!!!
2010.11.03.OUT!!!!

1. カタパルト・デッキ
2. サンテグジュペリ(夜間飛行)
3. ラップ現象(降臨なう)
4. デッパツ進行
5. ケツにマシンガン
6. Love and Hate(ニコイチ)
7. TEST Mi feat.RYO the SKYWALKER
8. I REP / DABO, ANARCHY, KREVA
9. AZS feat.Kj from Dragon Ash
10. オレヨマケンナ。
11. お江戸花吹雪
12.SWEET 90's BLUES feat. SUIKEN,K-BOMB
13.KO-KO-DA (エピローグ・ソング)
当の本人による全曲解説 その8
I REP feat DABO,ANARCHY,KREVA
Produced by BACH LOGIC
はいども。ぽっくんぶぁい。へけけっ。今日も元気に全曲解説!やってまいりました一日一度のお楽しみ!札月ことDABO、またの名をダァ、俺本人によるどこよりも早いアルバムレビュー!喉から、いや耳から手が出るほど聴きたくさせるのが俺の狙い。悪く思うなよ読者諸君、今日も覚悟してもらおう!では始めよう。
話は春にさかのぼる。"デッパツ進行"を作っていた頃かな、ある日ハヂメからマンハッタンレコードのMIX CDの企画でラップしてくれないかと持ちかけられた。なにやら日本語ラップのMIX CDをマンハッタンがハヂメに作らせてると。そのCDにはデッパツも入るし、ビートはBL(BACH LOGIC)だと。それで俺の他にアナーキーとクレバを呼ぼうと思ってると。へぇ~いいじゃん!ケンタ(アナーキー)にクレちゃん会わせてみたかったしちょうどイイや。デッパツとタイミングも割と近いしいいプロモーションになるべ!そんな感じでカジュアルに二つ返事したわけ。肩の力抜いてね。いいセッションできたらいいなって思った。レコーディングの時間も三人ずらして被らないように、とか裏方が言ってたんだけど俺が止めたんだよ。違うだろ、一緒に入ろうと。三人でスタジオ入って三人で考えようと。ちゃんとセッションしようと。それにケンタとクレちゃん顔会わす時には俺横にいたいからさと。そんなこんなでみんないっぺんに集合することとなった。その後レコーディング日が決まり、MCの三人とハヂメ、そしてBLの五人はそれぞれにその日を待った。曲のテーマは「I REP HIPHOP」。クサくね?と思ったのは俺だけかな(笑)。でも合点承知ってなもんで俺は前日にはサックリリリックを終わらせてた。
トラックは"暴れ太鼓なのにキラッキラで超ドリーミーで壮大"なザッツBL印シット。一聴して彼とわかる"あの感じ"、ライムスターのONCE AGAINの世界観がさらにフレッシュになったようなブツだった。俺の感想は"あー、クレちゃんは合うわ~こーいうトラック!"だった。俺が参加したクレバの曲"トリートメント"のサウンドの鳴りに近いとも思った。おそらく彼らは同じ目線で音と接してるのだろうなと容易に想像できるんだ。BLの音にクレバのラップが合わない"わけがない"のだ。彼らはそれぞれがともにトラックメイカーでありメロディメイカーでありマイクパフォーマーであり、かつプロデューサーでもある。やつらに手落ちがあるわけもない。やつらは鬼ダゼ!音楽の、音色の鬼だ。俺はいつでも二人を信頼してる。そーいうやつらだから勝手にライバル視もしてる(笑)。ジェラるくれーのことスマートにポイポイやっからね!クレちゃん明日明後日武道館だろ?なんだよバンドメンバーに小室哲哉って!なんだその意味不明なスケールのでかさは(笑)。ガーサスですよあのあんちゃんは。なんの問題もない。逆に俺が軽く気になってたのはケンタだった。ケンタが"I REP"みたいなトラックにラップを乗せてるのを聴いたことがなかったからね。変な意味ではなく、彼の世界観ではないと思うんだあのトラックは。善し悪しでなくね。だからリリックうまいこと書けっかなあいつ?って心配してたんだよね。
ケンタに取ってはこれは大事な仕事だと俺は思った。なんせ初クレバのレコーディングなんだ。"あの"反逆児アナーキーがクレバと一緒にBLのキラキラのトラックでライムする!?考えられない!そう、彼も考えなかっただろうし、俺だって思いつかなかった。俺たち参加メンバー五人全員が思いつかなかった組み合わせなんじゃないだろうか。この"アーティストからは出て来ないであろうアイディア"を持ち込んだのは今回のプロジェクトをまかされたマンハッタンレコードの"ジミー"というふざけた名前のスタッフだった。ダボ、アナーキー、クレバでハヂメがプロデュースというビジョンを最初に持ち込んだのは彼なのだ。そしてハヂメはトラックメイカーとしてBLを抜擢し、自分はトータルプロデューサーとしてすべてを見渡す位置から俺たち全員に指示を出すという形でプロジェクトは進んでいった。そして二日後にも本番を控えたある日、俺はアナーキーと会う時間があった。D「ケンタ、あさってよろしくな」 A「あ、こちらこそです」 D「リリック書けたん?」 A「いやそれが一行も書けへんのですよ~。あーいうオケも始めてやし"I REP"ってのもなに書いたらいーかわからんくなるっす」 D「あ~。まーお前なりでえーんちゃう?」 A「わかってるんすけどね~」こんなやりとりがあったんだ。やっぱか!
あかんでケンタ、この仕事はビッと決めなあかんやつや。お前にハクがつく仕事や。しかも人様の仕事やで、タダでクレバとBLっていうビッグネームと仕事できるねんで。チャンスやん!やったことないの難しいのわかる、でも乗り越えたら確実に一皮むける仕事やん。お前みたいな墨だらけのゲトーボーイがクレバとやったなんて世間が知ったら見られ方また変わるでー!タダモンやないって思わしたろや!俺らみんなでヒップホップは一つだって証明しよや!俺はいても立ってもいられず次の日に自宅のPCでBLのオケを鳴らしてiPhoneで自分のバースを録音し、そのデモをR-RATEDのアキラに歌詞をつけて送りつけた。"これケンタに送っといて、メアドわかんないから。音質悪いけど参考くらいにはなるでしょ"と一言添えて。そんでケンタはそれを聴いたらなにを吹っ切れたのか一時間たらずでサクッと書けちゃったっつーんだからやれやれだよ(笑)。そして迎えたレコーディング当日、午後三時。ついに五人全員が六本木の某スタジオに集結したのだ……嘘、してない。午後三時の時点では四人でした…なぜかというと…ぽっくんが遅刻したからでつ。出たーーー言い出しっぺいねーーー。ハイ、やっちまいました。"全員同じ時間に集まろうよ!"って言ってた俺が一時間半は遅刻してやっとこ役者がそろったのでした。ずびばぜん、反省っ(笑)!
もう録り終えていた二人のラップを聴く…キテル!クレバさすがの説得力、圧巻!ケンタもやったじゃん!なんだよ全然のびのびラップしてやがんじゃねーかよ自分らしく!なにを心配してたんだ俺は!BLトラックとの相性もどうだ。バッチリだぜ、何の問題もない。そこからはもうつつがなくバースを録って、みんなでフックを考えて、録ってジャン!出来上がり。いや~なかなかいいんじゃないのぉ?めでたしめでたし!その後スタジオ内のロビーでナイトクルージングという関西ローカルのTV番組の取材をMCの三人で受ける流れになっていたので、声取りを済ますと我々はわさわさとミキシングルームからロビーへと移動を始めた。部屋を出るかでないかの時にBLが"あ、じゃ今チャッチャッと調整しちゃっていいですか?"と言った気がしたが気にせずインタビューに向かった。ソファに三人で座って15分ほど質問に答えて"う~んこの絵面ありえねー、チョーウケる、チョー楽しー"とか思いながらタラタラ取材受けてそれも終了!和やかにミキシングルームに戻ると…「I REP」が、完成していた。ものの15分だ。このBLという男はトラックになにをしたのだろう?アレンジが尋常じゃないことになってる。なんだこれ、このトラック。光ってる。神がかってる。すげえこいつ。
そしてその後録ったプロモーションビデオが流れだすと、すぐさま"I REP"はヒップホッパーたちのアンセムとなりストリートを駆け巡った。それは徐々にヒップホップ村の外にまで評判が届く"珠玉の一曲"となっていき、うるさ方のクリエイターから毎晩夜遊びしてるギャルちゃんまでを瞬時にくまなくロックしてしまった。アレ?俺こんなつもりじゃなかったけど、物凄いことになってない?BLのトラックが幅広い層をロックできるのはわかる。でもラップだぜ、歌詞が聞こえてきちゃう音楽だ。クレバというマス層をロックできる希有なラップスターがいたから?確かにそれもあるだろう。でもこの曲でクレバはマスではなくヒップホップシーンに向かってラップしている。そしてその奥に全ジャンルの戦うクリエイターを見ている。がむしゃらだ。一本気だ。ストイックだ。スマートなクレバじゃない。悩み、傷つき戦い、それでもやるんだと高らかに宣言している。そのスピリットが俺とアナーキーのリリックにも共通して流れていた。三人とも違う方向を向き、違う道を歩きながらも、俺たちは同じゴールを目指していた。MCの3人以外もそうだったろう。これは俺、アナーキー、クレバ、BL、ハヂメ、そしてジミー、6人の気持ちがリスナーに伝わったのだと信じたい。ヒップホップ愛だ。俺たちのライフだ。そしてこの曲を通して俺がHI-FIVEの制作における「助け合う、きちんと頼る」というテーマを強固にしたのは言うまでもない。イェー、以上だ。
「I REP feat DABO,ANARCHY,KREVA」
あってないようなもんさ目的は
後付けでかまわんね俺的には
ただただ止めどなく溢れるフロー
これが俺の命の鼓動
そう 清きも濁りもひけらかす オラ人間だもの
誰もが一つだけ持つダイヤモンド
俺ならばラップ ほら撃たれろ BLAP!