ガレージを建てて1年と4ヶ月。

久しぶりに大きな作業に取り掛かります。



それはこのガレージの床の塗装です。


建てた当初からいずれは床塗装をするつもりでいたので、ガレージ内での車弄りも、オイルをこぼしてできるシミや物を落としたり引きずったりしてできるガリ傷などには極力気を遣ってきました。なので、1年以上経った今でも、一応は綺麗な表面を維持できていると思います。


これまで床塗装について、先人の方の記録などでいろいろ調べてきましたが、

・土間コン打設してすぐは水分が多いため、塗装はNG(1ヶ月以上は乾燥させる必要ありとのこと)

・夏場の作業は過酷

・冬場は乾燥が遅いだけでなく、塗料によっては硬化しない

などの情報をもとに、これまで作業時期を探ってきました。


昨年10月ごろがきっとベストだったと思いますが、結構忙しかったこともあり逃しました😅


ということで、この冬を越えて、そろそろ暖かくなってきたこの時期に施工することにしました。




今回の作業は、まずは1年以上の汚れ落としです。


物をすべて出して、まずは水洗い。


家に転がっていたデッキブラシと、窓掃除用の水切りを使いました。



水切りは窓用で幅が小さく、効率が悪いですが、これでもないよりかは絶対にあった方がいいです。



約30分ほどで終了。

水切りのおかげで、乾くのも早いです。


床の塗装はこんな感じで洗ったり塗ったりしたあと、乾燥させる時間が必要なため、1日では絶対に終わりません。天気と睨めっこしながら、ある程度余裕をもって進める必要があります。



ちなみに塗料はまだ手元にありません。

今週中には届く予定ですが、今後の予定としては、


◯作業2日目

簡単に清掃→溶剤で本洗浄・表面処理→養生→プライマー塗装(下地作り)

※1日乾燥


◯作業3日目

一気に塗装

※3日間ほど乾燥


と、こんな感じでしょうか。

本塗装は焦らず気温高めの日を狙います。