気持ちが乗っている時にやった方がいいと思い、3日連続の作業となりました。


まずはこの余分な断熱材のカットから。ハサミで20cmほど切り整えます。



夏場のせいで集中力が足りなかったのか、合板のカットが雑で、最後のこのパネルが微妙に合わないという事態に・・・。

微妙に隙間ができてしまいましたが、まあ素人のやることということで気にしません。


最後にチョークラインを消して終了しました。



で、完成です。

昨日までで合板の塗装とカットは終わっていたので、作業としては貼り付けるだけということで、何とか午前中で終えることができました。



S2000を入れてみたら、こんな感じです。

天井の色は一応アイアンブルーですが、室内で見ると、まあブラックです。

(手前の上に見える木材は野縁で使用した資材の余りです)



シャッターを閉め明かりをつけると、これまた雰囲気が良くなります。



いや、かっこよさの問題は置いておいて、肝心の断熱効果はというと、室温の比較はまだですが、明らかにガレージ内の空気にさわやかさを感じます。


実は昨日の作業でずっと天井近くで作業をしていたせいで、何と顔が真っ赤に日焼けしていました。それくらい天井の鉄板の熱さがとんでもないことがわかります。



さて、今後の構想ですが、残りの天井(入口側)については、別の施工方法でいこうと思います。


理由は3つ


①とにかく大変

夏場の作業だったこともありますが、正直、今回の施工は大変でした。


②シャッターカバーがある

このカバーがあることで、今回と同じ方法ではさらに面倒になることが簡単に想像できます。


③収納棚をいかしたい

以前作ったこの棚。収納力はそこまでありませんが、それでも重宝しています。



この部分の天井を放置するという手もありますが、何となく中途半端な感じが気にります。

断熱材も含め資材もまだ結構な量が余っていますので、使わないと溜まっていく一方ですし、置き場所にも困ります。


というわけで、現在頭の中であれこれと思案中です。