毎週末はもっぱらガレージに入り浸り😅
先週ようやく内装の第一段階が終わり、今日からこの散らかった工具などが収納できるスペースを作っていきます。
まずは、ずいぶん昔にDIYで作った本棚を解体し、棚板となる材料を確保。この板、今買おうと思うとそれなりの値段になりますが、昔は安かった😅
ダボ穴が開いていますがお構いなし。
240番の紙やすりで研磨した後、今回は木目を生かすためにオイルフィニッシュを塗りました。このWATCOって結構お高いんですよね。
ウエスで塗っていき、ある程度乾いたら拭き上げて終了。本当は塗った後にヤスリがけをするとさらに仕上がりが良くなるとのことですが、今回は省略です。
棚受けはネットで購入。
100均とかでも売っているようですが、今回は耐荷重がそれなりの物を購入しました。
また2段目にも板を置くことができるため、お得感があります。
一段目はこんな感じ。
板の幅が250mmしかないので奥行きがある物が置けないのが難点。
PF管と廻縁を避けるために、切り込みを入れています。
1段目については、左右の壁裏に入れておいた棚用の下地を使い、棚受けをつけて補強しました。
2段目は2つに分割して取付。
壁際は1段目と同様に棚受けをつけて補強。
また、購入した棚受けの2段目の奥行きが、棚板の奥行きよりも短いため、切り込みを入れて棚を置いています。