先週の怒涛の4日間で、とりあえず全体の内装作りは一応終わりましたが、OSB合板の長辺の長さでは足りない下のスペース(断熱材が見えている部分)を塞ぐ作業が残っています。
この部分については、当初OSB合板を切り出して塞ごうと思っていました。ただ、切り出すのもちょっと面倒ですし、アクセントがほしいなあということで、別の木材を塗装して廻縁のような感じで貼り付けることにしました。
空いたスペースの幅は50mmほど。
ちょうど都合の良さそうな1.5×60×2000の木材を7本を購入して、仮で当ててみたらこんな感じです。
30mmの端材の上に置くとちょうど良さそうです。
色はとても悩みました。
黒、青、黄、緑、赤・・・。
冒険もありか?とも思いましたが、一歩を踏み出せず落ち着いた黒系に😅
まずは塗装です。
木材に特別な処理は施さず直接塗りました。
1回では木目がうっすらと見えてしまうため、2度塗り。
塗装は昨日の午後から開始し夕方に終了。半日ガレージ内で乾かしました。
廻縁を取り付けるための下地を作ります。
もともとの下地材が縦に入っているので、そこにOSB合板を下地材の幅(30mm)に合わせて切り出し、固定しました。
あとはビスで固定するだけ。
奥については1.5×1.5の角材を縦に取付。
これについては、幅60mmの横の廻縁に対して、細過ぎたかな😅
全体はこんな感じ(荷物が邪魔ですが)。
廻縁の濃いグレイは正解でした。随分と引き締まったような気がします。