4連休最終日。今日で何とか形になるようにしたいところ。
今日はOSB合板貼付けの続きです。
まずは換気扇まわりからスタートです。
換気扇とその左にコンセントを埋め込むための穴を開けます。
換気扇の穴の大きさはぎりぎりを狙って開けましたが、OSB合板を貼り付けた後、取り外し可能な換気扇の枠が外せなくなってしまい、やり直し😭
やり直しついでに、電源プラグのコードとスイッチ紐の部分が少し干渉していたので、かわすための切り込みを入れました。
こんな感じで終了です。
ちなみにこの画像の中、OSB合板の上に見える黄緑の養生テープは、下地が入っている位置を示すため。
OSB合板をビスでとめる時は、先ほどの養生テープを目安に、この墨壺(チョークライン)で線を引いておくととてもスムーズにできました。
あとはOSB合板1枚分をそのまま貼れる箇所から順に貼り付け、残りは長さを測って切り出していきます(この辺りは必死だったため画像はありません)。
できあがりがこちら。
左前面
左後面
右前面
右後面
奥面
すべて下がまだ空いていますが、ここについては、OSB合板を切り出してはめるか、別の木材に色を塗って、モールのような感じで貼り付けようか悩み中。この辺りは焦らずいきます。
全体はこんな感じ。
雰囲気が出てきました。
ここまでに使った主な材料はこちら。
OSB合板 15枚
※残り、端材だけ(合わせると約1枚半)
スタイロフォーム 13枚
※内、1枚は作業の下敷きとして使用
※残り、端材だけ(合わせると約1枚)
赤松KD材 8束(48本)
※残り、4本
これで第一段階終了です。
まだやり残している細かな部分があるので、また暇を見つけてゆっくり仕上げていこうと思います。