11/9 工事11日目
今日でようやくガレージとオープンスペースのすべてが組み上がりました。
最後の作業は、主に雨樋の取付と、オープンスペースの3本の柱の固定です。
ガレージ側の雨樋
ガレージ入口から向かって左奥に雨水を落とすことにしました。この場所から入口方向に向かって勾配がついているため、しっかり排水できるかと。
オープンスペース側はこちら。
雨水の落とし場所はオープンスペースの外へ排水されるようにしています。ただ、若干気になるのは、ここで排水された後、屋根のない駐車場を渡って道路まで流れていくところでしょうか。まあ雨が降ってしまえばさほど気にならないかと思いますが。
3本の柱も無事に固定。
まだカラーコーンが置いてありますが、昨日の状況のように土のうが置いていない分、オープンスペース内も外側の部分も広く感じました。これならある程度余裕を持って駐車できそうです。
その他、いくつか記録として画像を載せておきます(ガレージ内は、シャッターと引戸にまだ鍵がかけられていて入れないので画像は後日)。
オープンスペースの広さはこんな感じです。
間口巾2800mm弱、間口高さ1900mmほど、奥行き5200mmほどの場所に、スペーシアギアをとめてみました。
もう少し外側(柱側)に寄せることができますが、運転席ドアはこれでも余裕で開けることができます。
後ろのスペースはまだまだ十分ありますが、これがヴォクシーだとぎりぎりですね。少なくてもトランクを開けられないかと思います。
高さについては、当初はもっとぎりぎりになると予想していましたが、基礎分15cmほど高くなっていることで多少はゆとりがうまれました。
シャッターの色は受注生産のダークウッド(DW)ですが、上と下の画像ではまったく見え方が違います。
陽が落ちるとほぼスミ色ですね😅
換気扇は電気工事と同時に取り付けるとのことで、まだ穴がぽっかり空いています。
明日は大雨の予報ということで、簡易的に塞いでおきました😅