10/19 工事5日目
3辺のうち、左と奥の2辺の基礎ブロックが積まれました。
何となく大きさのイメージができてきました。
今回最も重要な部分と勝手に思っているのが、ガレージ内の土間コンの高さ。もともと左奥から右手前にかけて勾配が付いていた土間コンを高い方をはつり、そこを水平に仕上げることになります。さらにガレージとオープンスペースのそれぞれの入口の高さは極力同じ(もちろんガレージ側が多少高くなる)にする必要があります。
もしガレージ側の土間コンの高さが高すぎると、入口から道路までの勾配がきつくなり、S2000の車高では下を擦ってしまう可能性があります。逆に低すぎると、道路側の高さの方が高くなり、水がガレージに流れ込んでしまいます。
この基礎ブロックの様子だと、ガレージ側の入口はオープンスペース入口より数センチ高い程度で収まりそうです。左手前の高さは、施工前の同じ場所の高さとほぼ同じようですので、これなら車の出し入れは問題なさそうです。
ただガレージ側奥の土間コンの高さは、オープンスペース側奥の土間コンの高さより、若干低くなるかもしれないと事前の打合せで説明がありました。
左と後ろの壁との距離はどちらも10cm程でしょうか。ここにも当然コンクリを流し込みますが、落ち葉やらゴミやらが溜まりそうです。これはブロワーが必要になりそうですね。
家の外付けコンセントから庭の地中を這わせて引いた電気ケーブルは、ガレージとオープンスペースの間に出てくるように通してもらっています。壁からPF管が出ていますが、ここに中継ボックスを設置予定。そしてここから、地中を通しガレージ内に電気を引き込みます。
以前にも書きましたが、中継ボックスをこの位置にしたのは、いずれオープンスペース側にも電気を引く可能性があるからです。もし電気自動車を購入したら充電器が必要ですからね。ただ100Vなので充電時間は相当かかりそうですが😅
まあその辺りは、いずれ電気自動車の技術が進歩することを期待します。
さて、明日は残念ながら昼過ぎから雨予報。作業がどこまで進むのでしょうか。