この車のためにガレージを建てたい。

そんな夢が、いよいよ実現しようとしています。


2年ほど前にも一度、ガレージを建てる計画が浮上しましたが、仕事や子育ての当時の状況から断念。しかし、ようやく妻も認めてくれ(正確には諦めた?)、今年の2月ごろから業者選定を始めました。


そして、こちらの「要望」に対する数社の見積もりを比較。


今回最もこだわりたい要望というのは、「床をフラットにすること」。ガレージを建てるなら、ただ車を保管するためだけではなく、作業ができる環境にしたいとずっと考えていました。



床を平らにするくらいなら、どこの業者でもできるのですが、実はうちの土地は結構な傾斜があり、ほとんどの業者が「完全なフラットは難しい」、「数%の勾配はつけさせてほしい」との回答でした。


しかし、一社だけは違いました。「こうすれば何とかいけそうです」。待ち望んだこの言葉。客の要望にしっかり向き合ってくれた。もうそれだけでこの業者に決定です。


というわけで、5月、その一社に正式に依頼。大きな業者ではないため、作業は10月ごろになると言われましたが、了承。



どこのガレージにするかは以前から決まっていました。


ヨドコウ ヨドガレージ ラヴィージュIII

VGC-3352+VKC-2852


ヨドコウHP


ガレージとオープンスペースが連結しているタイプです。


今までが2台分のカーポートだったので、S2000は当然ガレージ、もう1台は屋根ぐらいはほしいという理由と、もともとの駐車スペースは4台分ありますが、ガレージ2台分にすると、どうしてもうちの土地では圧迫感があるという、この2つが主な理由です。


before

このカーポートを撤去し、向かって左側にガレージ、右側にオープンスペースを建てます。

本当は標準より30cmほど背が高いハイルーフタイプも考えましたが、土地の傾斜の兼ね合いもあり断念。建てられないわけではないのですが、それなりの施工が必要とのことです。

ガレージ側の幅は約3300mmで結構な余裕はありますが、奥行きが約5200mmと若干短い。これは土地の都合で、これ以上は伸ばすことができませんでした。S2000の全長が4135mmなので十分収まりますが、やはり作業スペースは限られます。まあ仕方がありません。

オプションもいくつかお願いしていますが、そのあたりは今後どこかで触れていきます。

完成はいつになるかは未定ですが、これからガレージ施工の進捗状況を記録として残していこうと思います。