昨日 川越火力発電所を見学してきました。

学年はバラバラ。
結局 電気工学科11名で
お邪魔させていただきました。

川越火力発電所の発電方式は
2種類あって
・超々臨界圧二段再熱発電方式
・コンバインドサイクル発電方式
があります。

二段再熱?という言葉はこの時初めて
聞いて何のことだろうと思っていたのですが
単純に2度再熱する方式のようです。
そのため従来より熱効率が高いらしいです。
(46.4%と記載されています)

コンバインドサイクルはよく電験の問題でも
出題されているので、新たに加わった知識は
あまりなかったですが実物を見れて
よりイメージが湧きやすくなりました。
{5A5942A3-0AEF-4206-A0EE-2671F52A7A78}
この建物の中で発電した電力で
三重県内 全世帯分の電気がまかなえるとか。


ちなみに川越火力発電所は燃料としてLNGを使用しています。
このLNGはほとんどカタールから輸入しているらしく、1週間に一度の頻度でこの川越に運ばれてくるようです。
しかしカタールから川越まで2週間ほどの
時間を要するらしく、いかに多くの船が
川越に燃料を届けるために動いているのかを
知りました。
{A17FB53E-71E6-4428-8F5A-896A15723119}

船の形にも色々な種類があって
・写真上2つのように球体が
組み込まれているもの
・直方体が組み込まれているもの
があります。

球体を組み込むタイプだとどうしても
隙間がうまれるため、無駄なスペースが
出来てしまいます。
それに比べ一番下のタイプは
隙間がなく一度でより多くのLNGが運べる
構造になっています。
このタイプのことを
『さやえんどう型』というらしいです。

{8FF17730-899F-4DA5-82B8-7B31D2343BC3}

川越火力発電所の模型
川越火力発電所には煙突が二本立っており
汽力発電方式用のものと
コンバインドサイクル用のものです。

コンバインドサイクル用のものの方が
太くてがっしりとした造りになっていたのが
とても印象的でした。
何か訳があるのだろうか?

{F3F73F31-A53E-43CF-A4CE-5FAB47B2F6AB}

実際に使用されているタービンの部品です。
触ってみたのですがびっくりするほどの
強度でしたね。
この部品1つで数10万〜するのだとか。

川越火力発電所では2社(三菱・日立)のタービンを使用しているらしいです。
同じタービンでも会社独自のもので
別の会社の人が別の会社のタービンを
見ても何が何だかわからない。と
おっしゃっていました。

どうしてわざわざタービンを別会社のもので
使い分けるのかというと
同じ会社のタービンだけを使っていると
同じタイミングで不具合が生じる可能性が
あるからだとか。
そうなると安定的に電力を送ることが
出来なくなり、大きな被害が生じます。
そのため
別の会社のタービンを使うことにより
そういったリスクを排除する。
といった目的があるようです。

しかし、三菱と日立が共同でタービンを
作ることになったらしく、従来のような
リスク回避が出来なくなると嘆いておられたのが
とても印象に残っています。

{153C3AB8-7F0F-4592-99A9-817DE7856B1F}

全国の発電所の番付表です!
これがなかなか面白い!

部屋に飾っておこうと思います!
{E6D81944-C9CD-4B4D-8AA4-36953FB6607C}

今回の発電所見学は勉強になることが
とても多く、また知っていたことでも
実物を見たことによってより強く記憶に
刻まれました。

充実した1日でしたね!
ただひたすら楽しかったです!
{C643AFC9-9FD9-46B0-8CF1-764FEDF44380}

発電所見学の後 みんなで夕食を食べてきました。

結構高ついたのですが
楽しかったので良しとします!