まだまだ、動物がテレビに出ると

視聴率は上がる日本

 

番組単体をどうこう言いたかないけど

意識の低い

動物に癒されたい人が多いから

視聴者が多いから

テレビは未だに

動物を扱う番組を作ってます。

編集を施し感動的な音楽で

視聴者の感情を高ぶらせ

犬、猫、猿に芸を仕込み

人間の「癒し」の為に

動物が利用されている状態が

世界において、どれほど

遅れているかを知る術もなく・・・

 

アメリカには

シ―ワールドがあります。

シャチのSHOWが有名ですよね。

これも、今では

SHOW ではなく

ENCOUNTER(遭遇)

として、教育としての

シャチの生態を説明する形に変りました。

シャチの生態、口の中やら

尾びれなど見せたりして

教育を前提として行われております。

ま、シャチのトレーナーさんが

殺されたり、怪我したり

いろんな事故が多いですからね。

動物愛護の観点からも

これらの動物を使った

映画やショーは

今ではありません。

映画もほぼCGです。

例えば、これも

ショウの真っ最中

一匹のシャチがトレーナーの足を噛み

水中に引きずっております。

別のトレーナーが必死にシャチを呼びつけ

引きずり込まれたトレーナーは

片足怪我しただけで済んでますが。

 

日本語でYOU TUBEを見ている限り

こういう事例は

知ることもないでしょう・・・?

イギリスの生物学者さんが

シ―ワールドに飼育されいる

シャチのこと、ドキュメンタリーで

行動を説明している動画なんかも

ゴロゴロ転がってますが

ま、すべて英語です。

えーえー

動画でいろいろ学べる時代に

日本語だけでの検索をやっていると

検索結果で得られる

知識の数が違います。

知ることのできる情報量が

違います。

英語が苦手と

そこで終わっていると

どんどん

グローバル化できないってことです。

遅れるってことです。

だから私は英語がわからなくても

犬のこと、犬の動画など

英語での検索をしてくださいと

前々から言っております。

メルマガには

犬の行動を知るための

いい動画をリンクしたりしてますが

日本の動画は使いません。

使えるのがないんですもん・・

 

英語がわからなくても

犬の行動は自分で見て

自分で先入観なく

学ぶことができますからね。

世界ではどうか?

コロナことだって

日本の情報だけではわからないこと

知らないこと

たくさんあるんですよ。

皆さん・・・

 

これなんか、英語わからんでも

シャチが言う事聞かなくて

ステージは中断

 

まあ、いろいろありますよ。

シャチが喧嘩したりも・・・

アザラシがいうこと聞かないとかも

えーえーえー

携帯が普及して

ネットがあるんだから

単語くらい調べることは

簡単なんですよ。

 

私も子供のときから、

動物番組は大好きでよく見てました。

でも、それは今でいう

ディスカバリーチャンネルとか

動物の生態をそのまま

見せてくれる番組が好きでした。

昔は今ほど

動物が芸をしたりする番組って

なかった気がするんですけどね・・

 

子供心に、なぜ、ライオンがシマウマを

襲っているのに、

撮影者たちは助けないんだ!!

と、怒りを感じながらも

見ておりました。

嫌われ者のハイエナに同情したり

獲物を横取りするチーターに

ムカついたり?

そうやって動物の生態に

いろいろと学びを得ながら

今に至ります。

ニヤリニヤリニヤリ

シャチ、イルカ、アシカ、

犬や猿

いろんな動物が

人間を楽しませてくれてますが

知識のある人が見ると

餌で釣られて

芸をさせられている動物たちが

憐れに見えると思うんですけどね。

実際、私もアメリカの

テレビ番組の撮影に

うちで保護していた犬たちを

使って、撮影に協力したことがあります。

ディレクターからは

「コミカル(笑える)な行動をさせてくれ」

だとか

「犬にゴミ箱を漁らせる絵が欲しい」

とか

「庭に穴を掘らせてくれ」

とか

「テレビの壊れたリモコンを咥えさせてくれ」

とか、まあ、

いかにも犬が悪さをした絵が

欲しかったんでしょうね。

いろんな注文がありましたよ。

ディレクターは犬のことなんて

どーでもよくって

「絵」が欲しいんです。

泣いている子供に寄り添って

顔を舐める犬の姿が欲しいときは、

子供の顔にクリームチーズを塗る・・

そんな感じで、

絵をつくることは可能です。

私もそれ、やりましたから・・

ディレクターの望むように

ニヤリニヤリニヤリ

チンパンジーが自転車に乗れるようになることで

誰が一番喜ぶんでしょうか?

 

番組制作者です。

凄いな~、このチンパンジー、

偉いな~~

シャチが言う事聞くなんて!!

って、まあ、感動は貰えますが

自分が何に感動しているのか

問われるとわからないもんなんですよ。

シャチをハンドルしてるトレーナーさんが

凄いのか・・・

水をぶっかけてくるシャチが

凄いのか?

 

私はいかにも

野性の動物が人に従っているかのように

餌で釣られて動かされ

それをあたかも

「動物って素晴らしい!!!!」

と安易にみせつける

テレビの編集やSHOWが

すげーな~~って思います。ウインク

ちなみにシャチは

水族館で生きるより

海に生きる方が

長寿らしいです。

 

今月号のメルマガにも

これに関すること、付随したこと

しっかり記事にしようと思ってます。

 

ただ、動物のショーの動物たちが

「可愛い~~」「すご~い」

ではなく、一生懸命

餌を貰う為にやっている姿を

動物の目線で見てください。

私はシャチのショー

本場で何度も見てます。

確かにスケールには感動します。

でも、狭いタンクの中に入れられて

ジャンプをすれば

トレーナーのところに戻って

口あけてエサを要求するシャチをみて

不憫になりましたけどね・・・

 

餌ではなく

氷をバケツで口に放り込まれて

それでも、頑張ってるシャチが

不憫でいたたまれなかったっす

 

じゃ