お茶中でアンガーマネジメント! | アンガーマネジメントで人生が変わる! from ピアノの先生yukky

アンガーマネジメントで人生が変わる! from ピアノの先生yukky

アンガーマネジメント、ご存知ですか?
怒りをコントロールする、感情をコントロールする。
出会った方が、何か一つでも気付きがあったら、
きっとステキなことが起こる☆
ぜひ、ご一緒に!

今日は、
国立大学法人お茶の水女子大学付属中学校2年生、体験講座
(40分    2組ずつ61名×2回)



お茶中で開発中の新教科、
コミュニケーション・デザイン(CD)科
の一環です。
CD科とは、協働的な課題解決能力(協働的課題解決のための思考・判断・表現の力)を育てるための新教科で、
各論として思考ツールの使い方や写真やプレゼンテーションなど表現の仕方や読み解き方などを学んでいるそうです。
アンガーは、その基礎力、土台になるのではないか、
お声かけ頂きました。



与えられた時間は40分。
アンガーマネジメントfor TEENS
を使用。
全体を網羅できるようにした上で、
参加型ワークをたくさん取り入れて
視覚的、体感的に行いました。

・温度計    1~10の札をたて、
   いくつかの例を挙げ、
    自分だったら?の数字を選ぶ。
    
   

・三重丸では、
   ②を広げることを。
   目玉焼きを例に。
   醤油でもマヨネーズでも、
   全員が同じ答えにならない!
    LINEのレスポンスも同じように
    みんなが同じように思っていないこと  
    を理解。

終了後、その場で3分間、
各々感想を記入。
ビッチリと用紙に書き込む生徒が大半でした。
常に、学んだ知識と技能を活用する授業をしている生徒たちですので、
反応と理解力、吸収力がとても高く、
感心しました。

今後、
定着のためにも、定期的な開催も
ご提案。
私自身も、
今までになく、学びの多い
講座となりました。


S先生、
貴重な機会を、
ありがとうございました。


{72B85271-C601-4B2E-9519-2686E66CE459:01}



{4A36BED0-5F54-47E8-BE02-4C69A5C3299D:01}