こんにちは~。バイトとかテストとかで気が付いたら8月に突入していて時間の流れが全くない管理人です。。笑

連日33℃とか猛暑続きでほんとに参ってしまいますね笑

(更新サボりまくりでスミマセン)

 

別の方のブログを読んでいて久しぶりに自分の考えをアウトプットしたいなって思ったので記事を書かせてもらいます笑

 

 

 

さて今回は雑談編として、最近の自分の中での"写真"について書いていこうかなって思います。

 

早速大きく出てしまいましたが、最近写真を撮っていてすごいマンネリ化を感じるようになりました。

 

と言うのも自分で撮影した写真を見返したときとか、逆にほかの人が同じ場所で撮った写真とかを見るとあとから「ああしておけばよかった、、」とか「この手があったのかー」みたいに落ち込むことが増えたような気がするんですよね。

 

 

この感覚を文面に記すのはすごい難しいのですが、、

具体的に言えば、構図が面白くないんですよね。

 

 

別に自虐とかそういうわけではないんですが(基本的な撮影はできますので)、自分で撮影した写真を見ていてテンションが上がることがあまりないと言いますか、別のものと比較してしまう癖があるので逆に微妙な評価になることが多いんですよね。

 

 

たぶん自分の性格が写真に出てしまっているのもスランプ要因の一つなのかなって感じます。。

割と保守的な性格故に三脚で構えて撮るときも少し広めにして構図を組んでしまうとか様々なことに必ず余裕を持たせてしまうんですよね。でも失敗してしまうリスクもあるので仕方ないとは思うんです。あとは構図内の要素を三分割構図法?(正確な名前は忘れましたスミマセン)に沿って(半ば強制的に)配置してしまうこと。これも同じ理由ですね。

 

 

何というのかすべての要素に対して「収まりの良さ」を求めてしまっているんですよね。

 

よくよく考えてみたらおかしな話で、なんで電車を被写体に選んでいるのにほかのすべての要素にまでそれと同等の配慮をしているのか。

 

きっとこれが元凶なんじゃないでしょうか、、笑

 

一つの安全な方法に頼りすぎなのかもしれません...

 

 

遠征先で失敗!とかは考えるのも怖いですが、、たまには普段通りの安全な方法から離れてアブナイ橋を渡って(構図内の要素をギリギリまで画面端に詰めるとか)みなければ気づけないこともありそうですね。

 

結局、ほかの方の写真を参考に...って思っても安全策を取ってその写真にできるだけ寄せて構図を組んでしまうのであまり参考にしすぎるのもどうなのかなと思ってしまいます。。

 

 

 

もっと個性を写真で表現できるようにいろいろとあがいてみようと思います。

 

 

 

ちょっと日本語がうまくまとめられないので今回はこれくらいにしておこうかなと思います。

文章にすると問題にしている点が割とスッキリ見えてきますね笑

 

またいろいろ試してみてから、こういった記事を書いてみようと思います。

 

 

おしまいです、

 

最後まで自分の意見を聞いてくださりありがとうございました。

 

 

2023/08/03  Fin