◇が小学校の時、学校の授業で習ったり、
大事に使っていたプラスチックの太い幅の物差しには、
すいきんちかもくどってんかい(水金地火木土天海)
どってんかいめい(土天海冥)がプリントされていました。
◇が気に入っていた理由は、
色のついた球体が、夜の星空の中に浮かんでいるように見えて
きれいだなぁ。と思ったからでした。
でもやがて、どうして人々は、
まるで宇宙には、それらの惑星しか存在しない。みたいなことを
小学校で教えるのかなぁ?と思うようになり、
科学の先生に聞いたところで、誰も
太陽を含めたこれら(水金地火木土天海土天海冥)の惑星が、
2つ以上存在していることを話さないの?と、不信を抱きました。
地球が2つある。という話を、
普通の人(専門的な人やNASA等)から聞かないし、
どうして普通の人は、誰かが研究したり発見した
公式発表されて認められたものだけを信じ、
教科書に載せるのか?
他にも惑星はたくさんあるのに、宇宙も数十、数百区域あるのに、
どうしてそれを教えないのか?は、未だに疑問です。
◇