1990年代後半にNHK海外ドラマ枠で


           (毎週木曜日に)放送していた


    『対決!スペルバインダー』


        を、好きで観ていた自分を思い出しました。


どんな内容だったのか、詳細に覚えておりませんが、


ビデオ録画は欠かさずしていました。




音楽や映像から入っていくタイプの◇は


まずエンディングかオープニング


          のイメージや音楽で気に入らないと、


    よし!今度は作品を見てみよう!と


ならないのでした。


 




毎回、異なった場所に行くことや、信じる気持ちが少ないと


スムーズにもうひとつの世界に辿り着けない


・・・入国すらできない、




オーストラリアの SF 作品でしたが、


当時小学生の◇にとっては面白く、




あの S字のような蛇の紋章と、


    オレンジ色の燃える炎のデザインが忘れられません。




   逢い 対話する≪数・アルファベット・音符≫たち-対決!スペルバインダー




子供のときに好きで観ていた、海外ドラマ


最終回を迎えると、ポッカリ穴が出来てしまうもので


また、1から観るか・・となると、


それも漫画のように、読み進めていけば


いつかは終わってしまう。



それが、子供にとってはつらいのです。


特に、さみしい時間が多い子にとっては、とてもです。



なので、ナルニア国物語のような、


    実写されたお話の世界が、明いもので


  子供や大人、人間にたくさんのことを教えてくれる話


 ・映像だと、ずっと、終わることなく、


作品を凝縮したりせず、


出し続けてほしい、という別れを惜しみ続ける気持ちに


なってしまうのです。





今、子供じゃなくて良かったです。




   ◇