POPEYE35周年記念ポパイ大学課外授業

                 エルメス製作ドキュメンタリー映画
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        『Hearts and Crafts』上映会ご招待状
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
      
 このたびは、『Hearts and Crafts』上映会に

 ご応募くださいまして誠にありがとうございます。
 抽選の結果、

 イベントにご招待させていただくことをご連絡申し上げます。



イベント開催日は本日なので

後日、感想を書きたいと思います。




銀座のエルメスは思い出のある場所のひとつです。

その10階でエルメス工房で働く職人のインタビューなどの

ドキュメンタリー映画を観せていただきました。


マイケルジャクソンの THIS IS IT ! を観たときと同じく、

出演者の瞳が、携われることの喜びと生み出すエネルギーに

満ちており、生き生きしていました。


彼らの中には、長年仕事を探していた方や、

59歳で仕事探しを始めて、ようやくたどり着けた方、

民族として育って女性としての自由が利かなかった方、

16歳からエルメスで勤めていた男女、

主要会話は手話の男性、


1つの作品に2000時間をかけるのが

             日常と語るデザインの女性、


 革製品、スカーフ、鎖、ガラス細工、生活用品


それぞれに専門とした集団がいるのですが、

“エルメス”としたときに、大きな家族というか、

民族かもしれない、と感じました。


“エルメス”が酋長だとして、職人の方々が、

新技術を取り入れながらも、永きに渡り愛され続けるブランド。

人々から求められ続けるブランド。

   その部分が何なのか・・・・。



 この映画は、

  ブランドの名前ばかりが一人歩きしてしまいがちな

    人たちに向けて、観せる必要があると真剣に思います。


美術大の学生や専門学生、

カテゴリーとして“美術”や“文化”に分類わけされている

方々だけではなく、

義務教育の中に取り入れて、学習させるべきです。


 生み出すこと、働くこと、共に生きること、を

 多感期の内から周知させなければ、

 ならない。と考えます。




ところで当日◇が着て行った服装ですが、

長い髪をまとめ、赤系のアイシャドーを入れ、

◇と丸型の特徴的なイヤリングを付けて、

表裏同じデザインの、半袖のカーディガン

ユニクロの黒のスキニージーンズに、

ルシェルブルーの靴、


でした。



編集長の芦谷富美子さまと

 すこしお話させていただく機会がありました。



今後もマガジンハウス ポパイ のイベントに参加できますと良いです。