おはようございます。



  さっそく、

   昨日の続きです。




  まず

   小説についてですが、

     ◇から視ると、頁をめくるたび、

      文章のカーテンが、来る日来る日も

       と揺れているので、

        集中して読み進めるのが困難なのです。


       本を開くと、ただでさえ落ち着かないのに、

     それでも、意地でも読んでみなくちゃ、

    普通の人のようにしないと。

      普通の人には近づけない!

             と

          いつも

             悶々としていました。

 

   昨年だったか・・・

        大学生のイトコが、

           村上春樹の、

             『アヒルと鴨のコインロッカー』

                     を

                   くれました。


あとあと・・・・

 不思議なもらい方をしたような気になりました。

  (本屋さんで思い想いの本を選び、贈りあう)


 せっかくイトコくれた本でしたが、

   本を持ち、時間が経つにつれ

    傾くと、いちいち具現化する縦文章が、

               内容の邪魔をしていました。


 村上先生に限らず、

  “過去と現在”が交互に書かれているような

    印刷の仕方をされると、場面場面の風や空気が、

       毎回毎回、飛び換わらければならず


  読み進めるのに合わせて、

    貼り付けあいが行われるのです。

 

       読むことで、映像になる小説の役割の前に、

     目の前で起こっている受け取る映像として、

                          負担なのです。

  


         このような視界をもった人がいたら、

           本当に目が疲労すると思うので、

              その人の家が、子供のうちから

                週に何十冊、読書をしなさい!

                     という

                   家風だったら、

                 ちょっと可哀想です。

  




     ◇にとって本は、いつもどんなときでも、

         ただの本だったことはなく、


            “本”とは、

              中身にとっての家でした。


      “内容を安全に住まわすための団欒の場”

                     いうべきでしょうか。




   本の周りで起こる、

    外的変化(落としたり・飛んでいったり)は、

     しっかり中の住人や環境に影響を与えています。



   しかし

    これをシカと視るのは、◇くらいでしょう。


      落ちたときに何が起こるのかは、

         地割れのような地震と、

           住居や周辺の整頓された

         中(食器棚やタンス)から、

       物があふれ出ていく!

          という

            事態です。


     本をバン!!と叩くように閉める行為でも

    大変危険なことが、本の中で起こっています。


そんなに乱暴にする人は、そうそう居ないとは

 思いますが、気をつけましょう。

      

   不意に、本を落としてしまう人がいるのは

      仕方のないことです。


 でも、故意に本を投げつけたり、

          蹴ったりなんだり・・する人に


  これまで出逢ったことがなかった◇は、

    内容にとってはであるはずの本 と

     あるときは書き手読み手、

      最初は受身で途中から、責めの意識・・・。

          なんだか、混乱しています。


         他の人にとって本は、どういう存在なのかな?

                   と

                 今、考えます。

    

     こういう視界を持っていなく、

      ◇が子供の頃あこがれた、普通の視界を持って

        生活している人たち・・・。

          平和な人たち・・・に、とって、

 

             “本”の存在って、なんですか?



 よく、時代や場所・読み手の環境を問わず、

 異世界(内容の中)へ連れて行ってくれる

 タイムマシーンだと表現する人もいますが、


 それは、文章の本に限らず、図版や漫画、

       絵本や点字の本の中も、

                同じこととして言うのでしょうか?


 物語を理解する前の段階

  (1度読みの)では、受身で、

 

  読み終わった後からは、責めの意識(物語に乗り込ん)で

  行く、感覚でしょうか?


それをしていても、

 本を読む、みなさんの外的環境では、

  なんら変化はないのでしょうか???


   心理的な外的環境の変化は誰にでもあるでしょうが、

   そうではなくて、本を手に取っている読者の方は、

   読んでいるとき、どこにいらっしゃるのでしょうか??



なんだか、猛烈に疑問です!

とっても聞きたくて、しょうがないです。

1日考えて、明日聞かせてください。


行ってらっしゃい!