なつかしい・・・。
おはようございます。
今月は早朝から起きている◇です。
◇は、もしも可能なら2009年以内に通っていた
教育機関(中高学)の記憶は、
すっきり忘れたい(2005-2006以外)
と
切に願ってきました。
また、今でもそう思っています。
ただ、その中でも
忘れてはならない、わすれたくない・・・から、
こうして思い出して、数年ぶりに観てみて、よかった。
まだ、あった。と、思うものも、あります。
◇は完全にその学校から足を洗った2008年3月下旬。
それからというもの、◇を取り巻く状況はめまぐるしく
変化していきました。
※また別の章で書くでしょう。
◇は、ただ曲を聴くだけでは、人の声と同様のことが
起こってしまい、たびたび落ち着かないので、
聴きたい歌があったら、
プロモーションビデオと合わせて観賞していました。
今でも変わらず、無意識状態(シラフ・リラックス)中などに
音だけを聴くことは避けています。
◇は無意識の状態から、
意識的にいつも出て行くように、振舞っていました。
じっとしているように見えていたでしょうが、
心の中では、
どの方向に力をこめて日常を送るべきかどうか
ばかり
いつも考えていました。
当時◇には、
意識せずには観られない、
ロックバンドが、数組いました。
今ここに全組を、書くにはどうなのか。
ブログの方向性とズレるかもしれないことが
そんなにいけないのか、
自分では判断できません。
それにズレるといっても、
彼ら≪アルファベット・数・音符の子たち≫が大量に視え、
意思疎通できることを知る前の話しなので、
まだ
◇が、人から直接的な情報を受け取っていた頃の話です。
アルファベットや数の子たち、
音符や記号の子たちを一度に視る前は、
その人間自身の本性を、
露骨に受け取っていました。
◇はこのブログで、いずれ
自分が受け取ってきた映像の全てを話せるように
なったら、いいなあ。
と、
設立当初は未来にヒトコトだけ相談してみました。
今朝は、1組紹介したいと思います。
いつだったか青春ロックバンドと言われていた人達の
歌を、プロモーションビデオ(以下:PV)と一緒に
テレビやパソコンからいつも観聴きしていました。
音と歌詞と、人の声とエネルギーでできている音楽は、
常に1人ですごしていた学校生活から
開放される時間であったとともに、
その事を考えていると、
勇気や励まし、エールを送られている気分になり、
音(アーティストが伝えようとするエネルギー)に、
たすけられる ような 気がしていました。
ロックの中で生きていく音や音符たちは
、
数の子たちでいう、時計の文字盤に入ってみたい 。
と
切望しているような意識を持った
タイプの子に微々似ています。
数の子たちの場合は、みんながみんな憧れる世界が
あるいは電子の中を流れてみたかったり・・・。
そういう
将来を選択するのが、常識でもあります。
でも、
ロック(電子機械・風爆系なども含め)
の中。そっちの世界へ行ってしまいたい。
という
音や音符たちは、
数ほど一般的な考えの子
はそうそう居ないでしょう。
※その辺は、また寒くなったら記事にします。
こんな◇でも、
機械音は、過去の音ではなく、
常に進化していく未来のものだということは、
F が、教えてくれなくても知っていました。
今年の2月22日に書いた
おと か・・・。ひかり か・・・。 で機械音について触れていますが、
あそこで言っていたものは、ディスコや舞台に置いてある
大きな
装置?のことで、バクンゥーバクンゥー 弾む、
四角い何かが苦手だということを
書きたかったのです。
◇はCELTIC WOMENのような燦然と向かう
エネルギーと同色の光の音を
始終聴いていたいと
思えるようになったのは、
実は最近の話しです。
10代の頃は、やはり
具体的なストーリーが必要でした。
単に耳障りが良いというだけでなく。
そのとき、◇が立っていた場所から
連れ出せるくらい・それをしていただける位の、
動機に繋がる作品を求めていました。
◇は、わすれてはならない記憶があると同時に、
好きだった、縋るように聴いた・歌った、
思い出の曲は、当時から十数年経っても、
これから先も、
しっかり大切にしていこう。
と、
本気で思うのです。
タイトルの10年内に聴いていた曲の中には、
の
があります。
この曲は
ちょうど◇が一旦社会に出たときに 知った
作品でもありました。
その翌年だったか、とても良い思い出があります。
聴いていて心地よかったテンは、
新しいワクワクと、澄み切らせてもらうキッカケ、
水と空気と大地を与えられているようでした。
この作品は、無意識で視たことがありません。
逆に、意識してみざる終えないPVでもあります。
◇には本当に、そこのところが重要なのです。
なんといっても
この映像には、実際そう起きているものと、現実的なところとが
一体化していて、◇はとても気に入っています。
ビデオでは、人の瞳の中から1つの界へ入っていく、、、
地球を潤った水か、空気で包んだ画で始まります。
これは◇の視界からいくと事実ですから、
とても嬉しかった事のひとつです。
チョークの地面といい・・
数学的・幾何学的で美しく、気に入りました。
女の子が飛ばすシャボン玉が向かっていく画や
マンホールの下から上へ抜けても同じ地盤で、
これはある法則に則っている視点だったことから
当時◇は、
製作者の方達は、
ひょっとしてご存知なのかな?と、
お話を聞いてみたかったのでした。
全体的に、
繊細な作品だなあ。
と、
感じていました。
特に、知らせたいことは、
2:33 のシーンで、演奏中の皆さんの・・
細かく言うと、ドラムスの方の、
お背中あたりに浮かぶ、光・・。ひかり?
言霊のような存在が、
誘い合いながら浮いています。
制作に当たられた方々はイメージなのかもしれませんが、
これは
人についている光の正確な位置
です。
それが、
このプロモーションビデオには
ある。
と
い
う
こ
と。
でした。
◇はあまり、ファンという意識はありません。
ファンクラブに入ることや、追っかけてみたりすること等は
興味の対象としては、管轄外です。
だからといって、一途にずうっとそのアーティストだけの曲を
聴くのか、というとそうではありません。
おそらく◇が続くのはだいたい3つまででしょう。
耳に入ってきた時期にもよって、その曲に、いつ気がついたのか?
でも、
まったく 違います。
どのような分野の表現者でも、
各各の情熱という名のヤクワリを、
責任をもってしてくださっている気が致します。
このごろ、
思考することの中に、
人がイメージするものは、実際起こっていることと、
現実に起こったら、
オモシロイ
だろうな・・
という
実情
と
期待
の
両方
が
その人たちの中では、天秤みたいに
元々“在る”基準なのかな。
と、
考えるのです。
けど
それって、
実は
「そうですよ。」
と、
◇は言うことができます。
「え?」というか、「は?」というかは、
その方に任せます。
相手の相槌がどうであろうと◇は続けます。
「実際に起こっていますが、“そうなったらいいな”という追加発想で、
既に起こっている事実=現実を、あなたが知らないから
後追の気持ちでごまかしているんですよ。」
と。
更にいうと
「後追に保険をかけている。」
と
いった
ところ でしょうか。
他の人の脳も、
十分。
◇にとっては、おもしろいのです。
ようするに、
みなさん側の現実である事実と、
◇(しかく)側の現実である事実と さらに外れた真実?
は
丁度
正反対のところに在るって訳です。
大丈夫ですよ。
もっと面白い人たちに
このブログを読んでいただきたい。
では。いってらっしゃい!
より良い一日を!
◇