こんにちは。
◇は、かなり多くの方々から、本を薦められます。
といっても、だいたいは身内です。
ただ、その量が千切りにしたキャベツの量みたいに多く・・・。
小説や映画も、テレビ番組に音楽ラジオ、たまに図版も・・・。
でも、なんだか手にとってみる・・・・まで、いきません。
いつも、自分がそこまで、
乗り込んでいく!という気になれないのです。
◇は、幼稚園児の頃、
東京の祖父母の家によく遊びに行っていました。
そこで、ショッチュウ仕事をしに、
海外へ行っていた祖父の書斎が、
2階の居間の隣にありました。
幼い頃から、人とテンポが異なっていた◇は、
休みの日になると黒澤 明監督の
黒白映画のビデオを数十回観てから
麗しのサブリナを観て鼻歌を歌いながら、
落書きするのが好きでした。
祖父母の家は、1階と2階はどの部屋へ入っても本棚ばかりで、
特に洋書は、図版から大きな大きな本が、多く。
日本にいながら、日本の文字の背表紙を見つけるのが
大変な家に暮らしていました。
今でも、当時のままです。
そんなに沢山の本に囲まれている・いたにもかかわらず、
◇は、子供の頃から限られた本しか読みませんでした。
それは読んでみても、全く理解できなかったからです。
子供の頃の◇は、聴いた音がほぼ80%映像で視えました。
今となっては普通に受け取る映像の多くは、
自分の中で、へんてこ なもの、
視てはいけないものに分類され、
◇だって日々の出来事として、楽しく話したくても、
自分はおかしなことを言う(現実で事実だけど・・・)と、
かなり制限するようになりました。
他に、特に何もしていなくても始終、
ひどい頭痛と緊張気味で生きていました。
こうして記事にしていく最中、
いたるところで話題は永遠にズレます。
これが、10代の頃の◇は、
どこで舵きりをしていいのか分からず、でも
人とのコミュニケーションは自由に取りたく、とても悩みました。
人から薦められた本は、確かにいいでしょう。
でも、子供達が話している会話にすら
入っていけなかった◇が、
他の人達から薦められた本や映画を手に取ったところで、
一々ツッカエテしまって、
やはりストレートには理解できない。
+(プラス)
膨大な量の映像の嵐、
受け取り続けるだけの、扉のない状態のドア。
◇は、共感したいんです。
理解したいんです。
すこしでも。
理解してみたいんです!
晴れてフラッとになれたら、中に入ってみたい。
飛び込んでみたいんです。
◇が話題の小説や本、小論文などを手に取ると
何故、この文章で話が展開していくのに、結末がこうなるの?
突然、文章が切れるのは、何のために必要なの?
あ、白紙の頁になっちゃった。
なぜ、果物が幾つあるのか数えるのに、
りんご+みかん で答えは2つになる。って、どういうこと?
他、出てくるとキリを付けに誰かがやってきてほしくなります。
実は、愛読書というほど、
小さな持ち運べる本を知りません。
幼い頃に読んでいた
立原道造の詩集や、北原白秋の詩集なら
今でも暗記していますが、近くに置くほど心地よいか?
と聞かれると、
いいえ。
と答えるでしょう。
◇は、字が読めるようになったときから
一筋に愛してきた本があります。
それは、
『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』です。
この2冊だけが、
唯一おもしろくて、とてつもなく理解できハマリました。
ルイス・キャロルの文章は、◇にとって心のより所でした。
それと西洋哲学史も好きでした。
見知らぬ土地の図書館や、学校へ入学して最初に探すこと、
確認することといったら、『不思議の国のアリス』
『鏡の国のアリス』の、日本語版(子供用と大人用)、英語版、
あらゆる言語に訳されたもの、をまず、見つけました。
学部に入学する前、極めて幸福な環境を経て、
数学の世界にカムバックした◇は、
1年中数学関連のマニアックな本ばかり読み漁りました。
2年のときか、ちょっとすぎたか
ダニエル・タメットの『僕には数字が風景に見える』を
祖母から母、母から進められ、表紙と数を山(丘?)のように
みたてた絵に関心を持ち、読んでみました。
素直な感想は、
この人、よく20代でカミングアウト(出版)できたなあ。
いいなあ。海外はオープンで。
自由になったんだなあ・・・。
そう思いました。
◇はテンカンでも、
アスペルがー症候群でもサヴァン症候群でもありません。
けれど、
彼が話している幼少期は、◇に当てはまりすぎています。
まったく別の脳の持ち主ですが、
小学校のときに、もしも!ダニエル・タメットが
同じクラスメイトで隣の席に座っていたら、
ものすごく、
楽しかっただろうなあ。
と、
あの頃は、読んでは想像しました。
当時の◇は、まだ家族にカミングアウトしていませんでした。
世界一信用している母にも、言っていませんでした。
母は◇を深く愛し、常に理解者であり、支えてきてくれましたが。
さすがに、そこまでか・・・と、嫌われたら・・と、もしもを想像します。
100人いれば100の考え方があるように、100の感情が生まれてきて
やはりどこかに常識を考えなければ
こっちの世界では生きていけない。
生きていってはいけない。
と
強く思い出した時期でもあったので、
幻滅されるような気がして、とても言えなかった。
それが21歳のときです。
◇は、
この先も どうやって生きていくべきなのでしょう・・・
ありのまま生きていくには、
口頭会話のサポートが必要です。
こうして記事を書いているときは、なんともなく
かなり即興に近い勢いで書いていっていますが、
自分が喋るときには、
出かけているのを視てしまっている
音を探す段階から
繋げる音(文字)がどうの・・・とか、 拾いに行ったか、
探しに行ったか・・・・
自己完結型ですが、はじまってしまいます。
ここでいう、音というのは、
文字にしたときのブロック のようなものです。
◇には絶対音感は備わっていませんので、
抜けるような美しい音で会話ができるわけではありません。
こういう人って、困っちゃいますよね、、、
一問一答のような細部にわたって、質問をされない限り
言わなければ人はそこまで分からない。ことだと、
人はいうし、
逆に思考が全て外に出てしまう能力を
もっていらっしゃる人間でなくて、よかったかな。
と
自分を励ますのです。
よく、《何回も読み返すことが大事だ。》と、
受験用語のように、
本好きの方の間でも言われるようですが、
受験やテストなど、自分自身がその時位置する
特定の価値のようなものの為には、必要なこともあります。
しかしそれは、義務感で自分を縛り、取り組むもので、
実際、愉しみながらしている人は、
全体の半分ではないでしょうか。
課題や提出物が終わって、あるいは
そこから抜け出(卒業)した後まで、
◇は重きを置けません。
そこまで熱くなれません。
じっとしていても、ちょっと質問すれば、
(心の中で、複数のものに)
リンクして、どんどん映像がやってきます。
今でも、変わらず
人の会話が光っていたり、
あちこち落ちていくのも、1枚板の映画を観るより
とてつもなく リアルです。
限られたものしか、読まない。好きなものしか観ない。
たしかにそうです。
しかしその理由は、薦められるものを手にとっても、
文章がなかなか理解にくるしみます。
これは批判ではありません。
何のために前置きばかり措置していくのか、わからないのです。
そんなことから、
何をしていても、誰といても、悲痛だった過去はありますが、
そこらへんは、大方どなたにでもあるでしょう。
いろいろな所に書かれてある表現で、
時間をかければ・・といいますが、かけるだけかける、
その方向への熱意はありません。
◇は無知です。
ただ無知というのは、なにも恥ずかしがって、
消そうとしたり覆い隠したりするのは間違いだと考えます。
必要なものは、足の爪先から、頭の上の上まで、
自分自身という軸レベル(全身全霊)で、意識した状態をつくり、
研究や探究をしていかなければ、モノにはならない。
そこに到達するまで、周りが提案してくださる事は、
◇を、あなたを、だれかを、信じ、愛しているから。
理解しようとしているから。理解したい、向き合いたい、
こう付き合って生きたい。支えたい。
手を携えて、ともに苦しみ、ともに悩み、ともに悲しみ、
ともに喜び合いたい、
できるだけ多くの感情を共有してあげたい。
と思っているから、
言葉に出るのです。
わざわざ言葉に出してくださるのです。
それに対して、
有難く思い続けるだけで、
今後も日々過ぎていっていいのか、
よおし、やるぞおお!と、取り組んで、前のめりに、
人生と向き合っていくのか、
自分自身の生涯という看板に価値を付けたかったら、
自覚を持ってしっかりさせないと、なりません。
遅れることが、
必ずしも
わるいことではありません。
焦ることも、時として
我が身に光を当てて
追い風を呼んできてくれます。
最もあぶないのは、
いつまでも、その無意識の制限という囲いの中から
出ないでいる(無意識だから)。
出れないでいようとする(無自覚による)ことです。
幼少の頃・若い頃に抱いていた、
思い描いていた未来の自分は、今どこらへんにいますか?
輝いていた未来の自分は、永久に空から出てはこれずに、
過去の自分は、その時々の次元に置き去りのまま、
そんな時代もあったと、
記憶から無理矢理突き放そうとして、
忘却という焼却炉に捨てたから、
もう大丈夫。
そ
ん
な
ふうに自分をごまかすのは、
何の救いにもなりません。
投げやりになっては、なりません。
どんな次元にもいるあなた、あなたの過去、いつのときも
いつのときも、いつのときも、
一緒に踏ん張ってきた当時の過去の自分(あなた)たちは、
まだその次元で生きているんです。戦っているんです。
その自分達を助けに行けない人が、
抱きしめに行って、
『あの時、生きてくれて《ありがとう》』
の
一言もいえない人が、
他人を本当の意味で助けに行くことなんて、できっこないのです。
こういう言葉を◇は、自分自身にもいつも言い聞かせるのです。
人間関係に疲れた方、仕事に疲弊している方、
近くに人がいない方、
ともだちがいない方
また そのことを非難されている方へ、
同情という心無い視線を感じらている方へも、
淡々とした表情から送られ続ける痛い
めくばせの渦中から、飛び出して逃げて逃げて
逃げ切ってしまいたい方へも、
現実から一旦離れてえしまいたい、そういう方々へ、
1日の始まりに、
1週間の間に、
1ヶ月、2ヶ月、8ヵ月の内に、
1年後、3年後、10年後、ここで逢いましょう。
◇のブログは、ほぼ永久的に、
内容には事欠かないので、
◇に何かない限り、更新され続けます。
といっても、
芸能関連者の毎日毎秒感想ブログとは違い、
◇はできるときに、やっていくつもりです。
視えて視えて(受け取って)一旦手放したくなったときや
すばらしい何かと出逢ったとき、
などに反応します。
11月になったら、コメントを受け付けます。
それまでは今までどおり、◇から発信していきます。
それと、
読者人数が0人のままなのは、あまり興味がないからです。
0(zero)という数は好きなので、
人数が減ったり増えたりするのなら、
0人のままのほうが、いいや。
と、
軽めに思っています
P,S
もし、あなただったら、過去の自分たちに逢いに行って、
なんて言いますか?
何を伝えますか?
事実を教えてあげることです。
『今、いくつになったよ。生きているよ。毎日楽しいよ。』
『あれから(卒業後)、夢は叶い続けた。
がんばってくれて、ありがとう。』
『幸せになったよ。
それでも、あの時願い続けた空から降りてくる、
光来の中からやってくる30才前後の自分へは
まだまだ辿り着けないや。
勉強して、必ずあの世界へ、あそこまで行くんだ。
だから、◇の夢は、まだ終わらないから。
もう大丈夫だよ。』
『目標に近づいたら次はあなた達、全員を連れて、
そのとき◇が到達している日常へ招待する。
約束する。
そこで私達の永遠の夢を叶えるために
生きていきましょう。いよいよ人の光になるために。』
みなさんの日常が、すこしでも
心にあたたかいものを感じられるスペース。
他人のやさしさに感激し、感謝したくなる自然なきもち。
人のことばかりではなく、まず、自分を大切にするということ。
◇じゃなくても、
好きな人・大切な方のことを想うだけで、生まれる
常に新しい感情を、大事にしていただきたい。
こう思うのは、やはり同じ人間に生まれてきた性です。
幸せの灯を、まずはご自分レベルから、
点していってみましょう。
それを見た人が(あなたの状態に心動かされた人が)、
近くにやってきて、
次第に前向きさや希望といった数本の灯台を、
自分の心にも立てていくでしょう。
大げさな話ではなく、当然に起こりえることです。
都会も田舎も、大陸も島国も、関係ありません。
町や村は、そうやって良くなっていくのです。
私達は人間なのですから、
工夫すれば良くなるの、くりかえしです。
◇