こんにちは。
先日、“親愛なる家族の Birthday number
”で、
【 【 伯母 の 7月19日 】 】
【 【 伯父の 4月23日 】 】
【 【 イトコ の 5月 3日 】 】
と
サ家のお誕生日の数たちを呼び出しました。
今日は、◇からすると、伯父のお父様とお母様の
お誕生日の数の子たちを記事にしようと思います。
その前に、
≪サ家の説明≫
※アルファベットたちは、小文字の子供も大人も、大文字の子供と大人も
“漢字”を極端に恐がります。
≪いばらのオバケ≫、≪いばらのオバケ≫≪こわい、こわい≫と
言って逃げてしまうため、
◇は、イニシャル を カタカナ表記にしようと思います。
例-1,
仮に サヤエンドウさん、という苗字の人が いたとしましょう。
アルファベットの隣に漢字をおくことはできないので、
◇の Blog では、S家 → サ家 となります。
注意
◇のイトコの家は、音としては5つ、
3文字のカタカナ・ひらがな、2文字の漢字です。
サヤエンドウさんのように、食べられる苗字ではありません。
これはあくまで例です。
例-2,
仮に シラタキさん、ナガネギさん、ニンジンさん、
という苗字の人が いたとしましょう。
シラタキさんは、S 家→ シ 家 になり
ナガネギさんは、N 家→ ナ 家 となります。
ところが ニンジンさんは、数を漢字に似せたものが、
1文字目にあるので、混乱させないために、
N 家 → に 家 とします。
カボチャさんも、Power という漢字があるので、
K 家 → か 家 になります。
さて今日は
タイトル サ家の、
お爺様とお婆様 の Birthday number を
記事にしておこうと思います。
【 【 お爺様 の 4月21日 】 】
4月の 4 を呼んだら、
白く古びた研究塔のような建物が現れた。
観たところ、 7~8階建てで、
空間ごとの次元軸の間を ゆらゆら と建っているため、
正確な所在地がわからない。
21日の 1 は、千代紙で出来た和装で、肌は色白。
2 は、ちょうど
建物をグレーに塗り替えている グレーのペンキだとか。
「何故わざわざ白いものに色をつけるの?」と聞くと、
「若づくりする必要は
なくなった。」 とか、
真剣に言ってきた。
2 なのに!!!
おしまい。
【 お爺様の誕生日の数の子について、◇から説明】
数の子たちを いっせいに 呼び出したとき、
日中の 森の中に、ごちゃごちゃ と出て来る 0~9 の皆の中で、
一番最初に目に付くのが 2 の頭です。
今まで、◇が呼び出してきたデータ上でのこの子は、真面目な意思や、
真剣なシュチエーションに出てくるようなタイプではありませんでした。
そのため、
お爺様の 白く古びた研究塔 を、グレーのペンキで塗っていて、
「若づくりする必要はなくなった。」 なんて人間ぽいこと
言われる日が来るなんて、思っていませんでした。
【 【 お婆様 の 7月16日 】 】
わりとしっかり できた
蛇口付きの水道管(水道周り)が
どこからともなく、やってきた。
16 の 1 は、世界に1つしかない
この水道管のことだから、と言うけれど・・・・、
そんな理由でいいの?
16 の 6 は、横から見た 7月のことだという。
6 の四角いスペースに、使われなくなった TV(テレビ)が入っている。
おしまい。
【 お婆様の誕生日の数の子について、◇から説明】
◇は、7月の蛇口付き水道管を、横から観ています。
この水道管は、小学校や幼稚園など
背の低い子供がたくさん通う教育機関なんかに、
連なって設置されているものです。
正式名称を良く知らない◇は、なんてお伝えしたら適切なのか
わかりません。
もし今後、◇の友人か知人に、水道屋さんができたら、
聞いてみようかと思います。
その折は、ちゃんと修正して書き加えますね。
以上。
【≪サ家≫お爺様の4月21日、お婆様の7月16日】
でした。
◇