昨年11月の週末。

実は志木駅周辺にいました。

 土日ということもあり、親子で電車を見に来る家族がいます。

 

◇は、あることをしながら

       街の様子を受け入れつつ、

   リラックス状態にはまずなることのない、 人々の中で

 あるものを視ています。

子供達は、電車のなにをそんなにすきなのか、未だ◇は謎です。


◇としては、そんなに近くで見て

       (フェンス越しであっても)

  タイヤと線路のつよく摩擦したときに生まれる稲妻

          擦れる音の破片が、

     飛んでいかないものか、ハラハラします。


       子供なのに、・・・視えないって。

        勇気あるなぁ。と感心します。

 

◇は離れた所から、

  さまざまな状態のものを視ているわけですが、

    たまに街に出て観察してみると、

      それらはまるで、他人の

         穏やかな日常のようで、

              興味深いものです。


 

たまに遠方へ移動する日に、電車の時刻表が

     格好のヒマツブシになってくれることが多い自分です。


そういう・・・いつまで経っても電車が来ないで、

       横に流れる電子文字版もないような駅では、

       時刻表さえあれば

              た

 
当時◇は、東武東上線にある志木駅の時刻表が好きで、

終点の池袋行き方面にある時刻表(平日とあわせて)を、

よく視ていました。


最近、あまりにも小さすぎるモチーフのネックレスジュエリーが

流行っていますが、まさしく!

           そのサイズで、掲示板から出てくる数の子たち。


この子たちの光って、クルクルクルクルクルクル・・・・と、

飛んでいってしまうような薇(ゼンマイ)時計のネジにも似たその様子は、

右へ回りながら掲示板から出て行ってしまうのです。


これは、17時過ぎや18時すぎの帰宅時間に、

視る映像としては、とても和やかで、心からときめいた良いものでした。


夕日に向かって飛んでいくようだったり、

彼らの行きたい、次元の空間から突然入っていってしまったり、を


視ていた◇は、

昨年ずっと、この視界を海外の映画会社と契約して、

アニメーションにするにしても、ノンフィクションでいくとしても、

人々に届けられたらなあ・・・・。と、思い続けたものです。

本を出版するなどして、世界中の人達に贈り物としていつか届けたいです。

最も自分の強みは、alphabet reading & No,counseling ですから、

これでまずは表に出るでしょう。

皆さんも有意義な日常をお過ごしになって。


いってらっしゃい!