こんにちは。



今日は 

 ◇が道を歩くとき、


    どんな風に見えているのか について、

                 書こうと思います。




=================================================


一度歩いた所は、

  3年以上歩きに行かない限り、忘れません。


よく知人に言われるのですが、



 「低空飛行をしている 


      “鳥”のような 視点で


             道を見ているよね。


                   だから迷わないのだと思う。」



               と、


        小さい頃から 色んな方々に 頻繁に言われます。



たしかに、そんなところはあります。

  2次関数のグラフで、凹の場合に近い見方をしています。




ただ説明が必要な箇所は、◇の場合


  頂点は、自分の立っている所では ないということです。

      (※定義域のある2次関数のグラフ でいうと、)



10代の頃。

   長い道をひたすら歩き続けることを、

          わりと飽きずにやってきた◇は


目の前のお店(または、路地、あるいは線路)の先・・・・など、

何か目指したものがある場所の手前、もしくは先に向かって


自分の居る場所から ゆるやかな凹のように観えることが、

普通だと感じていました。


実際、帰宅して

     「どうして◇は道に迷わないのか。

           行ったことのない場所でも、土地勘があるのか。」


という 話になったときに、◇はこういう(上記のような)見方をしていて、

      たいていの道は、

        『 2次関数のグラフのよに見えている 』 と発言していました。


◇の家族は、健全なタイプですが、

    素直な人が多いい家系だったので、

       そこらへんは、皆 納得していました。

 


=================================================


これまで生きてきて、


道を歩いているとき、 『座標がどこにあるのか』 なんて

考えたことも ありませんでしたが、


とつぜん、電柱の存在に気づかされたときは、

        「 あぁ、いたのか(=あったのか) 」と思います。


◇にとって、電柱は グラフ上でいう、縦に伸びる線のような存在です。

電柱は地面の中にも根を張っていますから、グラフにぴったりな要素です。



ところで、◇の見ている『 2次関数のグラフ 』 のような 道が、

どのくらい、ゆるやかな凹か というと、

  お時間のある方は、

ご想像してみてください。







東京にある

 表参道駅から神宮前駅を過ぎて、JR原宿駅のある坂を上りきったとします。



       → このくらいの凹で、しょうか?





※残念ですが、違います。

  この道は、例としては適していません。

 

   長すぎるし、やたら面積のある メラミン皿みたいで ただ だだっ広いだけです。




次。



とくになし。







なら、どのくらいなんだ?


   と聞いていただいたならば、



         皆さんにご用意していただきたいものが ございます。



   ・長さが測れるもの

   ・字が書けるもの

   ・字を書いても いい何か

                             です。





何故こんな書き方をするのかと言うと、


普通は、

    ・ものさし

    ・ペン

    ・紙 

           と 書いてくれれば いいのに、


                 と言う人が大半だと思います。



しかし、

  わざわざ ◇の Blog を お気に入りに入れてくださり、

  そこから、ご観覧くださる 方々の半分は、


     ちょっと 違うと思います。



◇自身、幼少期を振り返ってみて、

     普通の書き方をされたほうが、正直

                    理解が難しかったです。




・長さが測れるもの

   市販の “ものさし” ではなく、

   人によっては、自分の手かもしれませんし、

   何か基準にしているものが決まっているかもしれません。

     


・字が書けるもの

     人が生きていくには“鉛筆”が必要です。

     この発明はすごいと思います。

            ※ここでは特に、語ろうとは思いません。

     カラーペン、筆、糸、なんでも

               書ける:残せる ものなら かまいません。

                 



・字を書いても良い何か 

       の    対象物が、

ある読者にとっては

 

       紙ではなく 黒板 かもしれないし、ホワイトボード かもしれません。

       地面に膝をついて ホケンソフトチョーク で書くかもしれないし、

       壁に向かって 消えるペン で 書かれるかもしれない、

       人、それぞれです。


  18歳の夜、どこかのお店のシャッター に 方程式を(計算しだした)落書きしている

  私立大学の学生を見た覚えがあり、夜だったので印象に残っています。

◇自身は、すこしでも 白紙のスペースが見つかり次第、書きます。

愛用している ボールペンが数本あるので、それで書きます。



次、◇の Blog が更新されるまでに、見つけておいてください。

それまで宿題です。



では、よい週末を。