※初期ガンダムと80年代から90年代のシンセの歴史を

知らないと 何のことやらに、なります。

今回の内容は、ROLANDに捧げる鎮魂歌です。合唱

 

わたしの愛する 愛機は、ROLANDのJX-10で、ある。

 

そう ジオングだ。

ローランドは、紛れもなく日本を 代表するシンセメーカーで、

 

その型番は SHで、始まる 1000,2000などのプリセット型から始まり

 

SH-7、SH-5、SH-3A、SH-1、SH-2、SH-09・・・とつづく

 

これらは、基本DUO、MONOの 2音、1音構成だ。

 

そして 時代は、和音が、出るポリフォニック 

ジュピターシリーズ JUPITER に 

JP-4、JP-8、JP-6 どれも 名機で、ある。

 

これらのある種のコストダウン機として 登場するのが、

 

JUNO(ジュノ)シリーズで、 JUNO-6、音色メモリーの JUNO-60

そして  JUNO-106

 

この後 ローランドは、新型機を だす

 

スペースノイドのための新技術 MIDI を たずさえ

 

 

 

 

 

新機軸として JX-3Pが、生まれた。

このJX-3Pには 当時 POLY61と 並び 初期に、MIDIを搭載されたものだった。

 

※1stは、JP-6,Pro-600

 

数字的に見ると JP-4→JP-8 この後 6シリーズが 続くことから

一旦 離れた 1/2 の3が、選ばれたのか、それとも SH-3Aのフォルムを

引き継ぐ所以なのかは、わからない。

 

音色を作る操作部を 左に集中した SH-3A

音色を作る操作部を 切り離した 独自の思想 そして安定性のDCOを

装備した JXシリーズの幕開けでも あった。

 

この時代 3大メーカーのカードは  

YAMAHA DX-7

KORG   POLY61 (DWシリーズも繋がる)

ROLAND JX-3P

 

価格帯も 同じで、 デジタル時代の幕開けに DX-7は、外せ

ない

存在だった。

 

DXシリーズは、ある意味 ガンダムの様な 存在で、

(それだけ 市場で 強かった!!)

 

ローランド・ジオン公国は、新たな新型の投入を 余儀なくされたのである。

 

DXの ルナ・チタンも ビームライフルも 開発することは、

ローランド陣営は、おぼつかず。

(その技術の差は 

ヤマハが、オリジナルのLSIを自社開発、製造でき

コルグ陣営は、傘下として供給されるのに、ローランドは、外注で

手に入れるしかなかった)

 

それでも シンセメーカとして 幾つもの 名機を 生み出してきた

ローランドにも 意地が、ある。

 

そこで、 開発されたのが ザクから 大幅に発展させた

ビームライフル装備のJX-8Pだった。

それまで ポリフォニック化には、成功していたが

タッチレスポンスが、反映される機体は、なかった・・・

 

ビームライフルは、表現力のための アフタータッチまでのことを

指していたので ある。

 

JX-8Pは、ジオンが、追いついた ゲルググだったので ある。

当時 流行った フィルム ボタンも 付け (DX-7と同様の)

音色プログラム部は、別にするという 荒業まで 使い 

 

ローランドは、ここまで 来た 

 

しかし それを あざ笑うかのように、 連邦ヤマハは、DXシリーズを

ある程度、完結させ  量産機の生産に、入るのだった。

 

それが、4オペレーター(DX-1,5,7は、6オペレーター)の

 

 

ジムだ

 

しかも ジムスナイパーなど 中身は、そんな変わらないのに 

パッケージだけ 変えだしたのである。

 

そう EOS(イオス)で、ある 

 

アムロの学習コンピュータが、アシストするが ごとく

買った日から 音が、でるスピーカー内臓 ドラム音源内蔵  

 

更に シーケンサーまで 内臓と いう ローランド潰しの体制にかかったのである・・・

 

ローランドは、そこで、ヤマハが、手を 付けてない 

MA(モビルアーマ)の開発に着手するのだった。

 

優れたニュータイプのパイロットなら この状況を打開するはずだと

 

音源モジュール形態だ。

MKSシリーズは、ビグロ、ビグロ、グラブロ、バラウブロ、エルメスと

次々 生産されていく。(MKS-20,07等)

 

ヤマハも数こそ少ないが MAを幾つか開発した。コアシステムを継承する TX-7等

巨大MA デンドロビウムGP-03(TX-816)

 

ゲルググが、戦場に出る頃 時代の波は、大きく変わり 扱うのは

訓練間も無い 学徒動員で あまり戦力にならなかったんだ・・

 

そこで ジオンは、開発途中の ジオング (MSN-02 ZEONG)を 投入

※MSN-02の2は、JX-8のエンジンを2台装備している意味

 

だけど  開発途中なので 足(音色プログラム部)が、無かったんだ。

 

 

エンジニアの人は、

「あんなのは、飾りです」

(事実 パネル上部のボタンでも 可能だ)

 

このジオングこと JX-10は、ローランドの最終アナログ機と

呼ばれてるよね。

 

オシレーターこそ デジタル制御のDCOだけど、あとは、アナログ回路なんだよ。

X-MODも装備してるし、106と違い エンペロープも 2機あるしね。

だから 熟練者しか 扱えなくて おもわず

 

サイコミューな

「私に、使えるか」 なんて言ったりするんだけどね。

 

実際 古臭い80年代末期の音なんて比喩されるけど

それは、とても良い音質パーツを 使ってるだけで

グレード的には、106の何周りも上だしね。

 

ローランドのアナログの終焉を 刻んだ機体

 

それが JX-10 

 

またの名を   SUPER JX

 

すーーーぱぁーっ じぇいっ えっくぅすぅぅー だー

 

DCO時代の頂点のこの機体は、その後

 

幾つかの改良をされていく

 

完全に完成される前に 戦場に、だされたため

 

MIDI経由での 音色パラメーターが、操作できない、

カートリッジを差して状態で、ないと 記録ができないなど

不具合が・・・

 

そこで CPUのバージョンUPや 独自のカスタム化など

時代が、変わった今でも 進化しつづけてるんだ

 

ちなみに プログラムのPG800が、つくと

パーフェクト・ジオングに、

なるとか ならないとか・・・

 

外伝で、MA形態の MKS-70も ある

それは また 別のはなし・・・

 

 

この記事は、いくたろうじいちゃんに、捧ぐ

梯 郁太郎(かけはし いくたろう )

ジーク・ジオン ローランド公国は、不滅です

にほんブログ村 ネットブログ アメーバピグへ

にほんブログ村

 

ブログサークル

ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!