ども!
つぶ蔵です

いつも、ご訪問&いいね、ありがとうございます
「ママー」
?!
え!何?今!今!!ママって言った???
「まっまっまー、まーまー、まっまっ♪」
自作のお歌でした
ママ…ちゃうかったわ(/´△`\)おぅ
ご機嫌でよろしおすな。
幾度となく、容赦ないフェイントをかまされとります


さて!
今月の一大イベント!
一歳半健診!
行ってきました!!
はードキドキ
楽しみにしててん。
ぺち子がどんなに成長しているか
平日の午前中だったのですが、早めに行ってたのもあってか、あまり混んでないなーなんて思ってました。
…が、終わって出る頃には人がたくさんいました
受付を済ませて
栄養士さんのお話を聞いて
個別に「積み木(2センチ角の正方形の木の積木5つ)」と「指差し(8個位のイラスト)」のチェックと少しお話がありました。
積木は楽々クリアして、なんならお話中もずっと詰んで遊んでた(笑)
指差しはしません。
お話は言葉を話すかとか、少し詳しく何が出来るかの詳細を聞かれました。
「2歳頃に発育のお電話させて頂いてもよろしいですか?」と、言われる。
もちのろんでございます
絶対言われると思ってたしね
なんだか、ぺち子を心配してくれて連絡してくれるって言うのが嬉しいとさえ思ってしまった
ここで、ぺち子、BIG便
しつれーい
事前に「背後から『名前』と『しー』をささやいて振り向くか」を3日間実施するのですが
全滅。
だったので、聴力検査も有りました。(振り向いた子はスルー)
聴力検査は一人の保健師さんが絵本で気を引いて、もう一人の保健師さんが横からスピーカーで音を出すって言う検査でした。
ぺち子は振り向いたりしなかったけど、保健師さんは「振り向きはしないけど、しっかり反応有りましたからねー
」と。
別のお部屋で、オムツ一枚になって(オムツ替えといてよかった
)、身長と体重の計測(この時点で泣く)そのまま内科の診察して、服着る。
問題なし

次は歯科医。歯のチェック!
虫歯は無いけど「歯が汚い」
うぇぇ!
実家に良く行くから歯磨きさぼってたのばれたー!(コラ!)
歯磨きとフッ素を塗ってもらって、仕上げ磨き用の歯ブラシ貰った
最後に保健師さんとの相談で終了。
保健師さんには、すでに病院で発達障害(自閉症)の相談済みだと伝えて、歯のお話と発育のお話を聞いて終了
思ったよりスムーズで。旦那様も一緒に居てくれたから楽しかったです
何より、同じ位の子がわちゃわちゃいて
なんや、ここ、天国か?
かわいいー皆かわいいー天使いっぱいやー


と、気分は縁側のおばぁちゃんでした

相談は、とりあえず一歳半じゃまだまだ発展途上だし、ぺち子は「しっかり人の目を見てる」と言われました!
そうなんです!
最近、よく目が合います

たくさん笑ってくれます

手首をパチ打ってるみたく回してるのは、よくある事だそうで、手首が動くって気づいた時なんでしょうね!とのこと。上手く利用して、ペットボトルの蓋開けとか、ガチャガチャ回しとか、鍵開けとかさせてみて、意味のある行動だと教えてあげると良いですよーと言われました。なるほど!
癇癪を良く起こすので、それも言ってみたけど。
そう言う子は、
例えばなんだけど。
平均的な子はおにぎりサイズの愛情で足りるんだけど、ぺち子は炊飯器サイズの愛情が必要なんだそうな。(例えは私が考えたんだけど、逆に分かりにくかったらごめんなさい
)
あまり、周りの子と比べる事もないし、第一子だし、深く考えては無かったんだけど。
経験が有る妹に
「本来は発達の電話なんて、しないんだよ。」
「もし、保育園に入れたら、ぺち子には加配の先生(発達障害の子のサポート)が付くかもしれないね。」
と、言われました。
経験がしっかり有るからこそ、妹の事は信頼してて、なにより後悔しない育児をしたい!と思ってるので、もっと自分自身勉強しないとなと改めて思いました
煮詰まり過ぎない程度に

私がもうすでに色々行動を起こしているから、保健師さんも話やすかったのかも
すごく色々スムーズだったからね。
他の子と比べると、出来ない事もあるし
でも、出来る事もあるし
妹から見ると「運動神経はめっちゃあるわー!なんかあんまり怪我とかしなさそう。」って

いざとなったらアスリートか?(笑)
だだんだん
ごーごー(笑)
そんな感じです。
発達はゆっくりちゃんだけど。
ぺち子は元気です
発育はど真ん中っす

また、何かあったらブログに書いていけたらいいなと思います

さて!明日はクリスマスイブですね

皆さんのプレゼントに愛が溢れてて、私もホクホクしてまーす


素敵なクリスマスになりますよーに

